おくりびとの日記

数多くの仏様を成仏させた「おくりびと」が、お葬式の出会いを綴ります。終活の参考になれば幸いです。

創価学会の友人葬は見事

お通夜の時間が近づくと、会社帰りのスーツのおじさん達や、買い物帰りの普段の服装姿のおばさん達が集まり始めます。故人と面識ない方が大分部です。祭壇前に曲録(きょくろく)の名がつく椅子があります。そこにはお坊さんがいません、いつも袈裟を着たお坊さんが座る椅子に、今日座っているのは、普通のスーツを着た儀典長と呼ばれる代表者です。


導師を務める儀典長が朗々とした発声で、読経と唱題を行います。読経とは法華経の方便品と寿量品の自我偈(じがけ)を読み挙げることです。また唱題とは南無妙法蓮華経のお題目を唱えることを言います。


自我偈の後、導師、副導師、親族、参列者と焼香を行います。導師の打つ鈴の合図に合わせて参列者全員でお題目を唱えます。


「南無妙法蓮華経(なんみょうほうれんげきょう)」参列者全員が声を合わせて
お題目を一心に唱える姿は圧巻です。ホールを揺るがすほどの声量です。


これが、創価学会の友人葬というお葬式のスタイルです。創価学会とは1930年(昭和5年)に創立された日本の宗教法人です。法華経系の在家仏教の団体で国内に公称827万世帯あります。政党の公明党の母体でもある宗教団体です。創立時は日蓮正宗の在家の信徒団体でしたが、宗門や法主との考えの違いから独立しました。


創価学会の友人葬には僧侶はいません。当然、お布施の話も出ません。また、故人に戒名はつけません。友人葬は日蓮大聖人の本義に則った葬儀と言われています。
葬儀で僧侶が引導文を読み上げないと成仏しないとか、戒名が必要であるという考え方は、仏教の本義に照らすとおかしいと考えられています。成仏できるのはあくまでも故人の生前の信仰によるものと考え、なによりも大切なのは故人を悼む、「まごころ」からのお題目による追善回向だと教えています。ですからこのような形の友人葬こそ仏法の精神にもっともかなった葬儀であると信じられているのです。


学会員が亡くなると、地域の学会全員に連絡が入り、葬儀場に参じて朝夕に唱える経文の自我偈を全員で読み上げ、南無妙法蓮華経の題目を唱えて追善供養を行います。友人葬とは、生前は他人であってもお葬式の場では遺族とともに故人の友人として集い、全員でお題目を唱和し送り出すお葬式のスタイルなのです。


創価学会の方は「ご本尊」を非常に大切にしています。予備知識のない部外者が簡単に触れることは絶対に許されません。我々葬儀屋がお手伝いをするときも細心の注意をいたします。厨子にご本尊の掛け軸を掛ける時には、白い手袋で扱い、息が直接かからないように、樒の葉一枚を口にくわえてから取り扱います。


仏教葬儀では、同じ宗派を信じていても、赤の他人のお葬式には出向きません。創価学会の皆様はそれだけ会員同士の繋がりが強いことが理解できます。また参列者が全員でお題目を唱和する会場は、キリスト式の讃美歌を参列者が歌うことと同様の一体となった雰囲気が生まれます。会場全員で唱えるお題目の唱題は見事です。

×

非ログインユーザーとして返信する