家族葬は薦めません
ご葬儀の打ち合わせで、ほとんどの方が、
「家族葬で行いたい」
と言われます。
しかし、打ち合わせを進めると、最初は家族葬で行うと言いながら、
親戚は呼んであり、ご近所、ご友人、介護でお世話になった方々などが、
参列する、通常の葬儀スタイルになります。
他の人を排除する家族だけの家族葬は、デメリットのほうが多いのです。
家族葬という言葉は葬儀屋が考え出しました。
高齢化で60代の息子が80代の親を送るようになりました。もちろん会社関係は縁が切れていますし、ご近所の付き合いもない、親の兄弟も死に絶えている。参列は家族のみの、
さびしい葬儀になりますね。と、葬儀屋が言ったことが家族葬の始まりです。
このスタイルは前には 密葬と言っていました。秘密に家族だけで行うという葬儀です。ただ大きな違いは、密葬の場合は、そのあとお別れ会とか偲ぶ会とかが、行われます。
今でも芸能人や会社の役員さんが行います。その後にお別れ会や偲ぶ会をすることにより、死亡の連絡を皆様に知らせるというお葬式の大きな役目を、家族だけの密葬のあとに行うのです。
今の家族葬は、この知らせるという行為をなくしてしまいました。
参列者がいないのはイコール料金が安いと誤解する方が多く、葬儀屋も、そこに漬け込み家族葬はお得ですよと言う風潮が生まれました。
たしかに参列者がいないなら、料理も御礼品も会場セットもいりません。
しかしお坊さんを呼んで、しっかり儀式は行いますから、それなりの費用は掛かります。とくに祭壇を飾るお花は、親族に知らせず、親族供花を出さない場合は、家族に祭壇花の負担が多くかかります。
家族のみで行う場合は、まず親戚に内緒で執り行います。いくら故人の、兄弟が死に絶えていても、いとこ鳩子は生きていますし、兄弟の奥さん方も存命の場合、後日知れてから、必ず
「なぜ骨になる前に一目会わせなかったか、この親不孝者めが」
となります。
ご近所に内緒にしようと思えば、自宅に帰らず葬儀会館の冷蔵庫に直行です。
しかし、これも後日、町内に知れて、
「お世話になったのに、お別れをしたかったわ、自宅にも帰れなかった
なんて、とてもかわいそうな仕打ちなの」
と当分非難されます。ご近所が入れ代わり立ち代わり、お線香をあげに来る.
煩わしさも出てきます。
お世話になったディサービスの車が、葬儀後も迎えに来るという事態もありました。
本当に家族のみでの家族葬を執り行う場合には、きっちり筋を通して、故人のつながりを大事にして、お世話になった方々に、連絡しておくことが重要でしょう。