おくりびとの日記

数多くの仏様を成仏させた「おくりびと」が、お葬式の出会いを綴ります。終活の参考になれば幸いです。

台車の骨を綺麗に残しましょう

火葬炉の扉が開いてお骨が出てくるときは、一瞬緊張が走ります。
もし黒焦げ半生の死体が出てきたら怖いなと思うようですが、ホラー映画ではないので  ご安心ください。
火葬場の職員さんは、とても注意しながら、綺麗な状態に焼き上げてくれます。
理科室にあった骨格標本のように全身が出てくる火葬炉もありますが、この頃はショックを和らげるためか、山盛りに集めてから、参列者を呼び込み、収骨をさせる火葬場が増えてきました。


お骨の拾い方には、一つのお骨をペアとなっている2人同時に箸で拾い上げるという方法や、1人が拾い上げたお骨をもう1人に箸から箸へと受け渡す方法などがあります。
故人が無事に三途の川を渡りきり、あの世へ渡れるように橋渡しをするという言い伝えから始まった儀式です。


骨は、足元の骨から上半身の骨へ向かって順に拾います。最後に頭蓋骨を被せます。


骨拾いに使う対の箸が各々違っているのに気が付きましたか?
わずかに長さの異なるものが組み合わされていたり、竹製の1本と木製の1本とでセットとなっていたりと、通常の箸とは違うつくりとなっている場合が多く見られます。これは、 繰り返してほしくない葬儀全般に見られる「あえて日常にはしないことを行なう」という考え方に基づいています。


最後に拾ってくださいと言われるのが、魂の残る大事なお骨と説明される「のどぼとけ」といわれるお骨です。
実際の喉仏は軟骨ですので燃えてしまいます。お箸でつままれた、燃え残っているお骨は 第二頸椎です。このお骨は鎌倉の大仏様のように突起や曲線の感じが、仏様が座禅をしている姿によく似ています。その形がありがたがられて、この骨を最後に大切に拾い上げるという風習が生まれました。


よく、病気の部分の骨は黒ずむなどと言われていますが、職員さんやお医者さんは有り得ないと否定します。色のついたお骨が出てくるのは納棺の時に棺に一緒に納めたバッグや洋服の染料がお骨を汚してしまったからです。


お骨が極端に少ないこともあります。長期に放射線治療を受けてたり、骨粗しょう症が進んでいると、火葬場の職員さんも、お骨を残すのに苦労するとのことです。


ご高齢の仏様でも、理科室の骨格標本のような立派な骨で出てくるのを見ると、うらやましいなと感じます、
特に、真っ白で綺麗に揃った歯があごの骨についているのを見ると、この人は最後まで美味しく食事ができて、健康で大往生できたのかもしれないと思いをはせます。


皆さん、綺麗な骨格標本で火葬炉から出てくるように、毎回、歯磨きをして歯を残し、栄養のあるものを食べ、太い骨を残すように、運動をしましょうね。

×

非ログインユーザーとして返信する