おくりびとの日記

数多くの仏様を成仏させた「おくりびと」が、お葬式の出会いを綴ります。終活の参考になれば幸いです。

お葬式の考えは千差万別

この業界に入り仕事をするようになって随分な年月がたちました。人の最期の姿を整えて、旅立ちの儀式と人生の最後のイベントである「お葬式」をお手伝いしてきました。ご自宅で行なわれていたお葬式が葬儀会館での「一般葬」になり、それが現在の小規模で簡素化した「家族葬」に変遷してきた歴史を経験してきました。


葬儀屋の窓口では、事前相談に訪れる方も多数おられます。お話しを伺うと皆様いろいろなアイデアを出されることもあります。親の送り方や自分自身のお葬式の内容に、持論と熱弁をふるう方も多いのです。終活ブームやエンディングノートの普及で「自分のお葬式はこのようにしたい」と望む人も増えてきました。しかし本人や家族が願っていても、そうした思いが周囲の人たちに中々うまく伝わらない場面も経験しています。冠婚葬祭の「葬」の部分は慣習が根強く残る分野です。実際に行うとなると集まってきた親戚一同から「ダメ出し」をされ、結局無難な進行のお葬式に収まることも目の当たりにしています。


この頃多くなった要望が「お坊さんは呼ばない」という無宗教のお葬式の形です。直葬や火葬式と呼ばれる簡素な葬式は初めから仏教儀式を省きます。それでも今までの家族葬ではお寺を呼び、読経の中でお通夜から告別式と言う流れが常識でした。ところが近頃は「読経は必要ない、宗教儀式や作法は必要ない」と最初に言われるようになりました。お寺はいらないと言い切る理由の多くが「仏教を信じていない、宗教の信仰心が無い」などです。極端なお寺離れが進んだ理由には、お布施と言う訳の分からない価格設定と戒名料と言う理不尽な高額の請求に不信感を持つ人が増えてきたからです。これからも日本人の宗教離れは益々増えると思われます。


宗教離れの皆様と打合せを確認していくと、仏教は一切信じないと言い切った喪主様が「線香、ローソク、香炉、抹香を必ず用意して」と言われます。宗教儀式は必要ないと言いながらも仏教の段取りを求めるのです。葬儀屋の本音としては「おいおい、それは可笑しいだろう」と言いかねないのですが、当然何も言わず黙って「かしこまりました。準備をします」と答えます。「お寺やお坊さんには不信感しかない」このように言い切る喪主様が、祭壇に向かい手を合わせてご焼香をなさいます。そこには一片の疑問も出てきません。送る気持ちの表し方として焼香が使われるのです。しかし考えてみるとご焼香の儀式は仏教作法の一つなのです。


儀式を否定される皆様が、必ず言い出すのが「焼くだけで良いから」です。お葬式というイベントを行わずに、亡くなった後、24時間後に火葬場に運ぶ「直葬」の形式を選ぶのです。家族葬の形をとるなら少なくとも家族や親戚には死去の連絡をしますが、喪主一人で決定する直送の形では、故人が亡くなったことを知らされていない人が出てきます。後日、死去を知った家族や親戚から「なんで知らせてくれなかったのか、焼くだけで済ますなど罰当たりな」と怒られる場合も多いのです。


お葬式を行う意味は大きく分けると二つあります。「故人の死を悼み、死後安らかに旅立つように祈ること」と「遺族をはじめとする遺された人々が死を受け入れ、気持ちを整理し、別れの儀式を行うこと」です。お葬式には千差万別の考え方があります。
ですが、この二つの意味を大事に考えてくれるお葬式をいつまでも行いたいと思う私です。

×

非ログインユーザーとして返信する