おくりびとの日記

数多くの仏様を成仏させた「おくりびと」が、お葬式の出会いを綴ります。終活の参考になれば幸いです。

家族葬はいくらかかるの

2022年に鎌倉新書が「第5回お葬式に関する全国調査」を行いました。それによると家族葬の平均費用は110万7000円と出ています。参列者数は30名程度で費用の内訳は、祭壇や棺桶等の備品を含む通夜式と告別式の葬儀一式費用が67万8000円となっています。飲食代が20万1000円、返礼品費用は22万8000円。ですから合計が110万7000円になります。当然この他に、お寺に支払うお布施がかかります。地域や宗派によりますが通常の支払いで20万円前後が最低価格です。こうなると家族葬の総合計費用は130万7000円かかることになります。


弔問客を招く一般葬の平均費用は150万8500円と出ていますので、一般葬と比較すると家族葬にした方が、葬式費用を若干安く抑えられることが分かります。弊社の家族葬のお葬式でも、一件当たり100万円弱が一番多い価格帯になっています。


時代の変化でお葬式のスタイルが格段に変わりました。家族と親戚だけが参列することで弔問客数を無くして、小さな式場を使い少ないスタッフで可能になりました。通夜振る舞いで用意する食事数や会葬返礼品数も少なくて済みます。 又、他人の目が無いので、目立つ祭壇のお花飾りやお供物の費用を抑えることも出来ます。


ですが、お葬式を家族葬で済まされた喪家様の中には思うほど安くないと感じる方も多いのです。家族葬費用の内訳は、式典費用、飲食と返礼品費用、お布施の3つです。その中でお葬式の式典費用は家族葬も一般葬も変わりがありません。参列する人数にも関係がありません。主な項目としては「搬送費用」「式場費用」「祭壇・棺・位牌・遺影」「枕飾り・仏衣」などのどうしても必要な備品です。人数によって費用が上下しないので、最初の見積もりと同額が請求されます。注意点は見積もりに火葬費用が含まれていないことです。火葬料は自治体ごとに違い、住民か市外かで費用が大きく違います。公営だと住民で数千円~5万円、居住外の仏様の火葬には10万円以上かかる地域もあります。見積もりには記入していない葬儀屋が大部分ですから、機会を見つけて自治体のホームページで確認しておくことをお勧めします。


出席が家族と親戚だけになると、喪主様が頭を痛めるのが飲食にかける予算です。お葬式で記憶に残るのは、お通夜の時のお寿司の盛り合わせと、告別式の後の会席膳の中身だけと、後日、噂をする親戚は多いのです。身内だからと奮発する喪主様も多いのですが、1万円の会席膳を20人前注文すれば22万の請求が来ます。お通夜の寿司盛り合わせや、飲み物代も入れると、家族葬の予算の約半分になることもあります。又、当日の返礼品や後日の香典返しも予算に入れておくことも必要です。


宗教離れと言われながらもまだまだお寺を呼ぶお葬式は無くなりません。お坊様を呼べば当然「お布施」が掛かります。お寺に渡す金銭は、主な項目として「お布施」「御車料」「御膳料」の3項目あります。その他に「戒名料」として高額な支払いも出てきます。「お気持ちで」と言いながらも、お寺様が要求するキチンとした最低料金は決まっています。いくら包むと良いのかは葬儀屋に聞いてください。


家族葬は「お金のかからないお葬式」のイメージが先行しています。しかし見積もりや請求書を貰い「あまり安くない」と感じる方も多いのです。

×

非ログインユーザーとして返信する