おくりびとの日記

数多くの仏様を成仏させた「おくりびと」が、お葬式の出会いを綴ります。終活の参考になれば幸いです。

葬式仏教は何故始まった

宗教離れが進んでいると言われています。それでも約9割のお葬式がお坊様を呼んで読経を行い参列者全員で焼香をする「仏教の形式」で行われています。日本人の気持ちの中に根付くお葬式と仏教の関わりは、とても深いものだと感じます。


日本人がお葬式と仏教を結びつけたのは、歴史上のどの時代からなのでしょうか?鎌倉時代は日本仏教の歴史において最も話題の多い時代です。現代まで続く仏教の各宗派の祖師方が活躍しました。日蓮、栄西、法然、親鸞、道元と仏教界の有名人が生まれた時代です。仏教が民衆に広まり始めたのは鎌倉時代と言われています。


しかしこの時代のお葬式は仏教との関りが見えてきません。庶民はお葬式と言う儀式は行わなかったようです。一部の貴族階級を始めとするお金持の間では、お葬式は神式で行われていました。神式では死を穢れと考え死に関わることを避けています。当時は仏教もこの影響を受けて、お坊様も死を穢れと受けとめていたと記述にあります。前述した各宗派の祖師方も仏教がお葬式と関わることを勧めていません。


室町時代の後半から幕府によって寺請制度が行われました。これはすべての国民に仏教徒であることを強制した時代です。同時に自治体の始まりとして各地に村と言う集合体が生まれました。それ以前のお寺は、貴族や武士、地域の有力者によって建立されていました。庶民にはお寺を建立する力がありませんでしたが、村が生まれると自治体が経済力を持つことができます。それでお寺が次々と建てられました。現在、日本にあるお寺が創建された時代を調べると約9割がこの時代に建立されています。日本中にお寺が建てられ、全員が仏教徒の信者になったと言える時代です。


それまでのお坊様は官僧と呼ばれ、国の管理下にあり許可無しに僧侶になることが出来ませんでした。お寺が爆発的に増えた時代になると統制が弱くなり、次々とお坊様になる人が出てきました。そしてこのお坊様はいままでの考え方の死の穢れを怖れない人が数多くいました。新しく出てきたお坊様達は積極的に人々のお葬式の儀式に関わり始めたのです。


折しも応仁の乱があり100年以上にわたって戦国時代が続きます。戦乱の世の中で飢饉も数多く起こりました。そうした死の不安と隣り合わせの時代で、お坊様は死んだら浄土に行くことができると説くようになります。亡くなった後でお葬式をすればあの世で安らかに暮らせると教えたのです。こうした考え方は、死の不安の中にいる人々にとって、まさに救いでした。あの世での平安を約束してくれるお坊様にお葬式をあげてもらいたいと全員が考え始めたのは自然なことなのです。


つまり仏教がお葬式に積極的に取り組むようになったのは、日本の各地に村が生まれお寺を建立してお坊様が爆発的に増えて、仏教が庶民に定着する歴史から始まっているのです。


言い換えれば仏教がお葬式の宗教になったからこそ、日本人の宗教観が根付いたのです。しかし近頃の宗教離れの風潮に葬式仏教がいつ迄つづくのでしょうか?

×

非ログインユーザーとして返信する