おくりびとの日記

数多くの仏様を成仏させた「おくりびと」が、お葬式の出会いを綴ります。終活の参考になれば幸いです。

お葬式は今日も雨だった

先ほどまで、ポツポツと降っていた雨がお通夜の開式時間が近づくとやみました。まるで会葬者の皆様が濡れないように配慮したように感じました。お通夜が終わり家族だけが棺の周りを囲むころ、雨がまた強く降り出しました。最後のお別れを惜しむ故人の涙のようです。
翌日の告別式の日も、どんよりとした今にも一雨来そうなお天気でした。案の定、祭壇から棺を下ろしお別れの時間になると、ザーと夕立のような雨になりました。身体が残っているうちに流す最後の涙です。出棺が近づくと、一気に雨があがり雲間から太陽が顔を出して来ました。先ほどの雨が嘘のように晴れた中、霊柩車がお別れのホーンを鳴らします。
火葬炉に無事に入り、家族が火葬場の煙突を見上げます。太陽が降り注ぐ下で、皆様の横顔に気持ちの良い風が撫でていきます。まるでサヨウナラの言葉のようでした。


たまたま偶然だよと言われるかもしれません。しかし私は、仏様がお天気を左右していたと思いたいのです。皆様はお葬式に参列した時のお天気を覚えていますか?葬儀には天気にまつわる言葉があります。


お葬式の日に降る雨のことを涙雨(なみだあめ)と言います。空から降る雨を悲しみの涙に例えたのです。葬儀の時以外でも、ほんの少し降る雨のことを「涙雨が降った」と言うお年寄りもいます。


905年頃の日本で作成された最初の勅選和歌集があります。「古今和歌集 全20巻」です。歌数は総勢1111首。その中には死別を呼んだ哀傷歌も多数掲載されています。


小野篁(おののたかむら)朝臣が妹を亡くした時に読んだ歌に
「泣く涙 雨と降らなむ渡り川 水まさりなば 帰りくるがに」があります。歌の中の渡り川というのは三途の川のことです。


今の言葉に訳すと
「泣いて出てくる涙が 雨になって降ってほしい。三途の川の水を増して、川を渡れなくしてほしい。そしてあの人が帰ってくるように望みます」になります。


妹が死んだときに詠んだ歌とされていますが、当時の「妹」とは親しい女性を指す言葉なので、おそらく恋人が亡くなったときに詠んだ歌と言われています。涙を雨に見立て、その雨で三途の川を増水させて、渡れずに帰ってきて欲しとの思いが伝わります。


日本人は昔から悲しみの涙を雨になぞらえて亡き人を悼んでいるのです。


故人との別れを悲しんで天が流す涙と思いたい家族の願いか、または故人に対するご遺族の悲しみが雨を降らせているのか、いずれにしてもお葬式と雨はとても関係が深いのです。


涙の他には、雪国では葬儀の時に降る雪のことを「なごり雪」という地方もある様です。


本日も、先ほどまで降っていた雨が急に止みました。まもなく出棺です。

×

非ログインユーザーとして返信する