お通夜と葬儀式と告別式
お葬式と聞くと「お通夜はいつなの」「告別式は何時からなの」と質問が出ます。お通夜とか告別式という言葉を知っている人は多いのですが、具体的にそれぞれの儀式の内容について詳しく知っている人は少ないのです。本来は告別式の前に葬儀式と名のつく大事な儀式があります。
まずは「お通夜」について知ってください。本来は家族と親しい人が一晩中、亡骸と一緒に過ごす儀式です。最近では夜6時頃から2時間程度で行われる「半通夜」が一般的になりました。昼間に行われる葬儀及び告別式より出席しやすい為、ほとんどの弔問客はお通夜の時間に参列することが増えています。流れとしてはお坊様の読経、参列者の焼香、喪主の挨拶の後、通夜ぶるまいという会食の席に移ります。
本来のお通夜は、一晩中お線香の煙を絶やしてはいけないと厳しく言われました。亡くなったばかりの魂に悪霊が付かないように、枕元でローソクの火と線香の香りで、守り続けるという言い伝えもあります。葬儀会館では皆様が帰宅し誰も傍に居なくとも、棺の脇で朝まで燃え続ける「渦巻線香」を夜通しともします。
お通夜は故人が現世に別れを告げるための最初の儀式にあたります。あの世へ向かうための旅立ちを整え、滞りなくこの世を離れるための時間です。同時に家族や親戚そして親しかった人々が故人の訃報を受け入れ、在りし日の姿を偲びながら、お見送りの準備を整えるための大切な時間でもあるのです。
続いて葬儀式と告別式の違いを説明します。この2つは一連の流れで行われるため同一の儀式と思われていますが、まったく違うものです。葬儀式はお坊様が中心となって行う宗教的な儀式です。導師と呼ぶお坊様が亡骸に読経をして、迷わぬよう引導を渡します。この大事な読経の最中には、喪主を始めとする弔問の皆様は絶対に焼香に立ってはいけません。
お坊様の読経が続きますが、引導の部分が終了すると司会者が「喪主様からご焼香をお願いいたします」とアナウンスを開始します。ここからが告別式の始まりです。この時間は参列者が故人とのお別れを行うイベントです。葬儀式はお坊様の主導で進み、告別式は喪主が中心となって行う儀式です。家族親戚に続き友人や知人、近隣者、会社関係など生前に故人とお付き合いのあった人たちがお別れをする社会的な儀式なのです。焼香の他に弔辞や弔電の拝読、喪主による挨拶、棺に花を捧げるお別れの儀といった事柄がおこなわれます。
このように葬儀式と告別式を本来は分けてするのが正式な儀式の流れですが、現在は、時間短縮などの意向から同日同時に流れるようにまとめられました。家族葬では火葬の日に葬儀式のみを執りおこなうことが増えています。
葬儀式のみの場合は、後日に改めて、知らせなかった関係者に訃報とお世話になった感謝を伝えることが社会的通念上必要だと思います。必ず書面で連絡をするか、簡単な「お別れの会」や「偲ぶ会」を設けるのも一つでしょう。
お通夜、葬儀式、告別式と、それぞれの儀式には意味があります。お葬式の時の雑学として覚えておきましょう。