おくりびとの日記

数多くの仏様を成仏させた「おくりびと」が、お葬式の出会いを綴ります。終活の参考になれば幸いです。

喪主様の選び方と役割は

「喪主様はどなたがなさいますか」お葬式の打合せを始める時に葬儀屋が必ず確かめます。喪主が必要なのは様々なお葬式の内容を最終的に決定する役割があるからです。いわば、お葬式というイベントの現場監督であり最終責任者なのです。葬儀内容で違う見解が出た場合は喪主に決定権があります。お寺の連絡や親戚へ訃報を知らせるのも喪主の仕事です。


喪主の決め方で重要視されるのが故人とのつながりです。夫婦は相手が死去したら、その配偶者がなるのが一般的です。配偶者がすでに亡くなるか、高齢や病気の場合は男系男子が喪主を務めます。昔はその家の家督を継ぐという意味で長男か直系男子から選ばれました。男系がいない時は直系女子又は他家に嫁いだ娘もなることがあります。故人に家族がいない場合は故人の兄弟姉妹か親しかった友人が喪主をすることも可能です。喪主は1人だけと限定する必要はありません。法律では祭祀継承者(家を祀る行事を受け継ぐ人)は1人と定められていますが、兄弟全員が喪主を務めた複数人の喪主も過去にはありました。


喪主という言葉の他に施主という言い方をすることがあります。喪主は葬儀全般を仕切る役割ですし、施主は「お布施を払う人」という意味でお葬式の費用を負担する役割になります。昔は成人前の長男などの若輩者が喪主を務める場合は、親戚の年長者を施主に立てる事がありました。近年では施主と言う言葉が無くなり喪主が費用負担者も兼ねています。


お葬式当日の喪主の役割で重要なのは開式前の準備や最終確認です。お葬式に慣れていない喪主様は、よく受け付けや玄関前に出て参列者への挨拶をされています。これが困るのです。出来れば祭壇前の喪主席から動かないで欲しいのです。受け付けなどの実務は家族や親戚の世話役にお任せしてください。開式前に次々と届く弔電の確認と読み上げ順とか、供花の並び順と名札の確認そして到着したお坊様にお布施を渡す大事な仕事があるのです。


昔からの慣習として、喪主からは弔問客のお出迎えやお見送りはしないと言われています。そしてどの弔問客にも平等に対応して、全員に同じ態度で挨拶するのがマナーと言われています。例えば自分より上司や目上の方が参列しても、喪主はお葬式の主催者ですので、いちいち挨拶に行かずに弔問を受けることに専念してください。弔問客からお悔やみの言葉をいただいた時は丁寧にお礼を述べます。「お忙しい中をお運びいただきまして、恐れ入ります」などが一例です。帰る時は軽く黙礼で対応します。忌中ですから「あまり余計な事は他人には喋らないように」と葬儀の席に慣れた年長者は釘を刺すこともあります。


皆様に謝辞を述べるのも喪主の重要な役割です。この頃は霊柩車の前で出棺時に御礼の挨拶をする方が多くなっています。皆様、挨拶に悩まれますが、決められた文面があるので心配無用です。どうしてもやりたくない方は葬儀屋が代行することも可能です。「喪主様がご挨拶の予定でしたが、突然の事で未だお気持ちの整理がつきませんので、代行させていただきます」とマイクを代わります。自分の言葉で胸の内を綴る内容も参列者の心を打ちますからお勧めです。無事に挨拶をされた喪主様は「良い人生の経験が出来た」と言われます。挨拶や弔問の対応に慌てないように事前にマナー集などを確認しておくと安心です。


始まるまで、会場の席次、供花の位置、弔電の順番など次々と確認事項が出てきます。そして忘れない事は精進落としの席で参列された皆様の労をねぎらうことも大事な役割です。本日の喪主様もメモを片手に何かブツブツと言っています。必死で挨拶を暗記中なのです。

×

非ログインユーザーとして返信する