ご愁傷様と言われた時は
葬儀会館で一番使われる言葉があります。それは「ご愁傷様」です。亡くなった方のご遺族に対してお悔やみの気持ちを伝える時に用います。通夜式や告別式の場で対面する基本的な挨拶言葉として最も多用されています。「ご愁傷様」の「愁」は憂いの心情を「傷」は痛みを表しています。続けて使う「愁傷」とは心の傷を憂いていますという意味を持ちます。「大切な方を亡くされてとても気の毒に思います」と、他人の苦悩を自分のことのように思う同情と慰めの気持ちを表すのです。
ご愁傷様の言い方は話し言葉のみの表現であることを注意してください。話し言葉ですからメールや書面での使用は不適切です。弔電などに用いられる文語体では「哀悼(あいとう)の意を表します」という表現が良く使われます。ご遺族に向かって簡易な言い方の「ご愁傷様」を使いたくない時や遠慮する場面もあります。その場合は「お悔やみ申し上げます」とか「ご冥福をお祈りいたします」を使用します。
「ご愁傷様」と言う短い言い方は、亡くなった故人を悼んでご家族を思いやるために掛けると共に、急な出来事で気持ちの整理がつかないご遺族を思い、短く簡潔に伝えることから始まりました。この言葉は焼香前の挨拶や会食時の会話などご遺族の側に近づいた時に掛ける場面が多く、いずれのタイミングも短いやり取りで、思いやりの気持ちを相手に届ける事が出来ます。お悔やみの言葉はできるだけ簡潔手短に伝える方が良いのです。
ご遺族に対してこの言葉を掛ける時は「この度はご愁傷様」と伝えてください。「この度は御愁傷様でございます」ならば、さらに丁寧な言い方になります。最上の敬意表現である「御」「様」が使われているため、ビジネスシーンで目上の方に対して使うことも可能です。又お通夜や告別式の場でなくとも、相手のお身内にご不幸があったことを、職場や会食で知った時なども使う事が出来ます。
この「ご愁傷様」と言われた時に皆様はなんて答えますか?返答の言葉は「お心遣いありがとうございます」「恐れ入ります」「お気遣いいただき、ありがとうございます」「お心遣い痛み入ります」などです。それだけで単独にとどまらず、必ず「生前は〇〇(故人の名前)が大変お世話になりました」などと具体的に感謝の気持ちを伝える言葉をつけ加えると良いと思います。
「恐れ入ります」と返答される方が大部分ですが、より丁寧な言い方として「痛み入ります」を使われる方もおられます。この言い方は、貴方の親切や好意に恐縮していますという意味であり「恐れ入ります」と似た表現ではありますが「痛み入ります」の方がよりかしこまった印象になります。相手と関係が近い時は「恐れ入ります」を使い相手との距離を感じる時は「痛み入ります」の方が良いと言われます。
突然の別れと言う気持ちの動転しているお葬式の場ではその場に適した正しい言葉で伝えて、故人様やご遺族に対して不快感を与えないように気を配ることが大事です。本日も受け付けやホール内で弔問のご挨拶が行なわれています。
「この度はご愁傷様です」「わざわざのご弔問感謝いたします。恐れ入ります」