おくりびとの日記

数多くの仏様を成仏させた「おくりびと」が、お葬式の出会いを綴ります。終活の参考になれば幸いです。

雛人形が周りを守る仏様

雛祭りになると思い出す仏様がいます。そのお婆ちゃんは老人会の人気者でした。お葬式は友引の日に行われました。喪主の仕事の関係と親戚の集まれる日がその日に以外に無く変更が出来なかったのです。友引は葬儀を行うのが嫌われます。理由は友人達を冥途に連れていくとの迷信からです。出来るなら、日程をずらしかったのですが事情が合いませんでした。老人会のお仲間が慣習を気にされると申し訳ないと喪主様も気を使われています。


「友引人形を一緒に入れてさしあげましょう」と提案し、喪主様も由来をご存じでしたので、納棺式の時に持ってきました。友引人形は「コケシ」の形をしています。


「葬儀屋さん、それ、なあに」お孫さんが尋ねてきます。「お人形です。お婆ちゃんが一人で寂しくないように入れてあげます」凝視していた幼稚園児が口をはさみました。
「それ、お人形じゃない、手も足もない、顔も変、お婆ちゃんにお人形を持たせるなら、あたしのバービーちゃんを持ってくるから入れてね」


たしかに、コケシを友人の代役に見立てるには少々無理があり、ごもっともなご意見です。しかし、持ってきたバービー人形は高価だからという大人の理由で却下されました。


「コケシの代わりに、しっかりとした服を着て人の顔をした人形を入れてあげたい」
「あれ、入れたらどうだろう」喪主様が思案し提案したのが雛段飾りのお人形たちです。
「母の形見に貰っても家では飾る場所が無いし、このままゴミに出すのは忍びないし、丁度いいから友引人形として、お婆ちゃんに持って行ってもらおう」


押し入れから次々と出てきたのは、たくさんの木箱です。笏を持った男雛と十二単の女雛を始め、それぞれのお人形達です。大人の事情で、親王飾りだけは、大事に取っておこうと外されました。


胸の位置に三人官女を並べました。眉が無い真ん中の官女は既婚者だからです。


お腹の位置は五人囃子を並べました。今にも雅楽が聞こえてきそうです。


その下に随身です。警護の武官の呼び方ですが、現在では右大臣・左大臣と俗称で呼んでいます。左大臣の方が格上なので老人の姿をしており右大臣は若者の姿です。


最後は仕丁の三人を並べました。三人上戸(さんにんじょうご)とも呼ばれます。御所の雑用を司る者たちです。


合計13人の家来が、おばあちゃんの周りを囲みました。
お別れに来た老人会のご友人方がお棺の中を覗き込みます。


「こんなにたくさんのお友達を連れての旅だったら、友引だからと言っても、私たちを一緒に連れていく余裕は当分ないわね」


13人のお供を連れて三途の川を渡ったお婆ちゃんは極楽の暮らしを楽しんでいるはずです。

×

非ログインユーザーとして返信する