おくりびとの日記

数多くの仏様を成仏させた「おくりびと」が、お葬式の出会いを綴ります。終活の参考になれば幸いです。

日程をずらす友引の迷信

葬儀の日程を決める時に、葬儀日が友引に当たると縁起が悪いので翌日にずらす習慣があります。又、友引は火葬場の休業日になる地域も多くあります。お寺様は「迷信ですから、友引の日に葬儀をされても何ら問題はありません」と言いますが、まだまだ「この日は友引だからだめだ」と困惑される喪家様も多く見受けます。


家族葬だから気にしないと友引に葬儀の日を決定したところ、聞き伝えた親戚が驚愕して「友引の日に葬儀をするなんてわしらを連れていくのか」とクレームの電話が入ったこともあります。結局これからの親戚付き合いもあるので変更しました。


友引とは「六曜」と言う古代中国で生まれた日時や方位などで、吉凶や運勢についての考え方から生まれました。基本的な順番は先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口と並びます。しかし仏教と六曜の関連性は何もありません。
つまり仏滅や友引に葬儀をしても仏教的には何の問題もありません。火葬場を休みにした地域があるのは、誰も葬儀をしないのでやむなく定休日にしたようです。


陰陽道での本来の意味は先勝と先負の間で「勝負無しの引き分け」です。ともに引き分けるとは、争いをしない日、勝負のつかない日とされています。争い事の無いとても良い日なのです。又、六曜では友引は「大安」の次に吉日で「昼は凶だが午前と夕方から夜の間は吉」とされています。ですからお通夜は問題なく行われます。


友を引くという漢字の組み合わせから、悪いことが家族や親族と友人に影響を与える日として認識され、友引の日に、葬儀を行なうと親類や会葬者を引き寄せて、一緒に冥土に連れて行くという、迷信が生まれました。友引を「友達、親類縁者を死者が引き込む」との意味だと考えた勘違いから始まったのです。


この言伝えを信じる方はとても多く、「迷信だから」と言っても、友引の当日に葬儀を行なう喪家様はまだまだ少ないのです。事情があって、友引の日に葬儀行なう場合は、棺の中に「友引人形」というお人形を入れます。コケシの形の人形です。「このお人形をかわりに連れてってください」と願いをかけて納棺します。過去ブログで触れたように、コケシの形は「お人形に見えない」とお孫さんからのクレームを受け、不要になった雛人形をたくさん入れた喪家様もおられました。


出棺を当日の午後の遅い時間にずらして、「翌日になりました」と見なす方法もあります。


人の死という突然の出来事に、慌てふためきながらも、なんとか無事に済ませたいと言う、気持ちから生まれた迷信だと思います。


そういえば、迷信からの風習で結婚式も仏滅を避けますね。
私の結婚式は仏滅に行ないました。理由は、私がホテルの宴会課で働いていたため、仏滅でないと、仕事仲間を招待出来なかったからです。


仏滅の結婚式でしたが、おかげさまで、いまだ無事に夫婦を続けています。

×

非ログインユーザーとして返信する