おくりびとの日記

数多くの仏様を成仏させた「おくりびと」が、お葬式の出会いを綴ります。終活の参考になれば幸いです。

近頃霊柩車に気がついた

皆様に質問します。近頃街中で霊柩車を見ましたか?ほとんどの方がこの頃見ていないなと答えるはずです。昔は霊柩車をよく見かけました。宮型霊柩車はその特徴的な外観から、遠くからでもすぐに分かりました。しかし現在は宮型霊柩車がすべて無くなり、代わりに目立たない外観の霊柩車が主流になりました。ひと目では気がつかなくなったので、見かけなくなったと感じられる方が多いのです。


昔の霊柩車は後部が祭りのお神輿で飾り立て、屋根がお寺のようになっている車でした。檜の白木づくりは関西型と呼び、漆塗りは名古屋型と呼ばれました。このように後部を飾り立てた理由は、身分の高い人が亡くなった際に輿(こし)に乗せて運んだことから始まっています。江戸時代は樽に入れた死者を大八車に乗せて運び、明治時代は大八車にお寺の屋根のような飾りをつけた棺車(かんしゃ)が使われました。又、霊柩車の文化は西洋からきたとも言われています。イギリスでは棺を運ぶために馬車が用いられており、自動車が普及するにつれて車が棺を運ぶ役目になりました。実際に日本で霊柩車が使われはじめたのは大正時代です。大正11年に総理大臣であった大隈重信の葬儀で、荷台に寺院のような屋根をつけたトラックが使われ、これが霊柩車の原型となったとも言われています。


霊柩車には後部を長く伸ばしたリムジンのような洋型、ワンボックスのバン型、そしてバス型があります。後部の長い洋型が一般的です。黒色一色だけでしたが近頃はシルバーの車体が多くなりました。遺族が同乗出来るバン型も人気です。バスを改造して収棺スペースを設けた車両は、親族や参列者が棺と一緒に移動出来ます。都市部ではあまり見られませんが北海道や東北の雪の多い地方では葬儀の9割がバス型霊柩車を使っています。


霊柩車の定義は葬儀場から火葬場にご遺体を運ぶために儀礼として使用する車両と位置付けられ、かつ、お金をもらってご遺体を搬送するための車両になります。当然、法令上の登録と緑ナンバー交付が必要です。


亡くなった人を運ぶ車には、もう一つ寝台車と呼ぶ車があります。病院や警察から死亡直後のご遺体を葬儀場へ運ぶための車両です。昔は洋型霊柩車が寝台車として共有されていました。後部の長い黒色で緑ナンバーの車がご自宅前に止まっていると「不幸が起こったようだと」近所は気がついたのです。


現在、ご近所に内緒にする目的で、自家用車と区別のつかない寝台車がとても多くなっています。車両の色を白や青にして、バン型でなおかつ白ナンバーで普通の車に見せる葬儀屋もいます。これで引き取り料金を請求したら白タク行為で捕まります。引き取り無料だから違法ではないと弁解しますが、他の料金で補填されているなら脱法になります。


最後ぐらい豪華な車に乗せてあげようとの家族の思いから生まれた宮型の霊柩車でした。街中で見かけたら親指を隠し、こうべを垂れて赤の他人の冥福を祈る日本人でした。いつの間にか目立つ宮型霊柩車が急速に廃れていき、今は隠れるように走る霊柩車が主流です。葬儀をご近所に隠したい意向からお迎えの寝台車もカモフラージュされています。


霊柩車と寝台車が変わったのは、日本人のお葬式に対する気持ちの変化に繋がるのです。

×

非ログインユーザーとして返信する