おくりびとの日記

数多くの仏様を成仏させた「おくりびと」が、お葬式の出会いを綴ります。終活の参考になれば幸いです。

エンディングノートのブログ記事

エンディングノート(ムラゴンブログ全体)
  • 前の人の真似をする焼香

    仏式のお葬式には必ずご焼香が行われます。焼香には線香に火をつけて香炉に立てるやり方と、このブログのプロフィール画像に使われている香炉の上の炭に、抹香をくべて煙をあげる方法があります。どちらもその香気によって仏前を清める為に行います。抹香の香りで故人の魂を静め、立ち上る煙で極楽への道標を示し、迷わず... 続きをみる

    nice! 178
  • 自宅逝去で一番大事な事

    終活セミナーとか葬儀相談を請け負うと「最後は自宅で死にたい」と望む人が多いことがわかります。しかし、この望みをかなえることが出来る人は、とても少ないのが現実です。1950年代までは亡くなった人の8割以上が自宅で最期を迎えていました。ところが、それ以降は病院医療が格段に進み、それに応じて自宅での逝去... 続きをみる

    nice! 168
  • 父と娘のカーネーション

    抑えた音楽が流れる中、父と娘の二人は、真っ赤なカーネーションを、一つ一つお顔の周りに置いていきました。通常、お棺に入った仏様の顔周りには、白い菊の花が置かれます。お顔周りを、真っ赤なカーネーションに飾られた、目を閉じた母親は、輝いて見えました。 母の日はアメリカから伝わった風習です。1905年5月... 続きをみる

    nice! 197
  • 自宅から担架が出ません

    昔は家を建てる時には、必ず葬儀が出来るように設計されたと聞いています。確かに古民家等は玄関がやたらと広く、奥の部屋までの導線にゆとりがあります。襖を外すと式場になる広間が広がります。現在の家にはこの考え方がありません。終末期医療が進んだ近頃はご自宅で逝去なさる方も増えつつあります。亡くなった後で、... 続きをみる

    nice! 158
  • 差し出されたランドセル

    お手伝いが辛いお葬式があります。逆縁(ぎゃくえん)と呼ばれる親が子供を送る葬儀です。特にまだ小さい子が急に亡くなるお葬式は気が重い施行です。しかし、ご縁で繋がった仏様ですからしっかりと送ってあげようと取り掛かります。逆縁のお葬式には、たとえ喪主でも親が火葬場に行ってはいけないという風習があります。... 続きをみる

    nice! 166
  • 家族葬で悩んだら一日葬

    ほとんどが家族葬になりました。しかし家族葬を選ぶご遺族が一番頭を悩ますのが、出席をお願いする参列者の選別なのです。家族葬の特徴は出席者を限定する点ですが、喪主が自由に参列者を決められる分、どなたまでに連絡して参加をお願いするかの線引きがとても難しいのです。中には家族葬の文字通り、同居している家族だ... 続きをみる

    nice! 147
  • 警察から死亡連絡が来る

    家の電話が鳴ります。受話器から「こちら〇〇警察署です。誰誰が亡くなりました」などの連絡を受けたらどうなさいますか?内容が交通事故死でしたら交通課から、殺人事件でしたら刑事課から、孤独死でしたら生活安全課から連絡が来ます。こんな電話は一生受けたくないと思われるでしょうが、お葬式を請け負うと結構な割合... 続きをみる

    nice! 142
  • 家族葬のデメリットは何

    ご葬儀の打ち合わせを始めると、ほとんどの方が「家族葬で行いたい」と言われます。家族葬という言葉は葬儀屋が考え出しました。高齢化で60代の息子が80代の親を送るようになりました。もちろん会社関係は縁が切れています。ご近所の付き合いもありません。親の兄弟も死に絶えている。「参列はご家族だけの少人数の葬... 続きをみる

    nice! 146
  • ダメ葬儀屋はこれで解る

    家族が亡くなります。初めてのお葬式をしなければならない時に、皆様はどうしますか?ほとんどの方が、パソコンを開き葬儀屋を探しますと答えます。インターネットで「葬儀」を検索すると、広告と検索上位に次々と出てくるのが、全国展開をうたう大手業者です。しかしここに並んでいる業者は葬儀屋ではないことはご存じで... 続きをみる

    nice! 170
  • 元気な遺影写真を作るぞ

    「遺影写真を作る故人のお写真の探していただけますか」と打ち合わせの時に伺います。この頃はスマホのアルバムを開き指先で探し始める場面が多くなりました。少し前までは遺影写真の原板を尋ねると、押し入れの奥から埃臭い厚手のアルバムを引っ張り出して、家族全員で時間をかけて探し始めていたのです。 いざ、お葬式... 続きをみる

    nice! 141
  • 介護施設にある秘密部屋

    近くの老人介護施設から、お迎えの連絡が入りました。寝台車を運転して、施設の裏口に到着すると顔見知りの介護士さんが、ご遺体の寝ているお部屋に案内してくれました。大概は4人部屋のベッドの一つに安置してあることが多いのですが、今回は新設された小さな部屋に案内され、一つだけのベッドの上で白い布を顔にかけら... 続きをみる

    nice! 153
  • 四十九日間は何をするの

    仏教では死者の霊は亡くなった日から四十九日までのあいだは、この世とあの世を、さ迷っていると教えています。亡くなった人は、七日ごとに七人のお釈迦や菩薩様に会うのです。そのため七日毎に法要を行います。七人のお釈迦様に出会い、教えを受けて勉強をして、それぞれの面接に合格してから、初めて極楽にたどり着ける... 続きをみる

    nice! 146
  • お布施の相場をご存じか

    「お寺様がすぐ来てくれと呼んでいます」ご寺院控室から出てきたスタッフが顔色を変えて私に近寄ってきました。とても怒っている様子だと付け加えてきました。私の気がついていない粗相でもあったかなと考えながらお部屋に向かいます。 「葬儀屋、この封筒の中身を見てくれ。ちゃんと、喪主に相場の説明をしておくように... 続きをみる

    nice! 148
  • 終の棲家は墓から納骨堂

    葬儀屋には様々の営業の方が来ます。線香、仏具、棺、仏壇、墓石、墓地その中で近頃増えてきているのが納骨堂の売り込みです。高齢化と少子化が同時に進んでいる日本です。葬儀業界で取り上げられる問題の一つが、大都市などで深刻化している墓地不足なのです。 首都圏では土地の価格の高騰もあり、新しく墓地をつくるこ... 続きをみる

    nice! 145
  • 高齢者が自殺をする日本

    口からダランと伸びた舌を押し込みました。首に残された黒い策条痕は、包帯を巻いて隠しました。白装束の襟を立てて首元の包帯を隠し、周りを綿花で覆いました。手元の死体検案書の死因の欄には「縊死」と記入されています。首吊りです。自殺です。72歳のお爺ちゃんが自宅で首を吊って、ここに横たわっています。 我が... 続きをみる

    nice! 158
  • 家の真宗は西なの東なの

    先日浄土真宗のお話しをしました。今回も、もう少しこの浄土真宗の話しをしてみようと思います。お葬式にお寺を呼びたいと希望される喪家様に 「ご檀家はどちらの宗派のお寺様でしょうか」と尋ねます。 「浄土真宗です」との答えが来ると「西ですか?東ですか」と尋ねます。 大概はこう帰ってきます。 「オイ、うちの... 続きをみる

    nice! 121
  • 家族の手で行なう死化粧

    エンディングカットと言うドラマがNHKで放映されました。夫婦で美容室を経営していた夫が、妻の余命宣告をうけました。最期まで家族と過ごしたいと希望する妻に美容室を任せ、夫は葬儀場へ向かいます。旅立つ妻の願いをかなえようと、エンディングカットという、ご遺体の髪を切る仕事を学び始めるのです。 エンディン... 続きをみる

    nice! 164
  • 春分の日にはお墓参りを

    春分の日は国立天文台が決めています。年によって3月20日でしたり21日になります。太陽が黄道上の春分点を通過した日なのです。地球が太陽の周りを公転する周期は丁度365日ではなく365日と6時間程かかります。ですから地球の動きで春分の日が変わるのです。 春分の日は昼と夜の長さが全く同じになる日です。... 続きをみる

    nice! 178
  • 私の葬式は貴方がやって

    電話が鳴りました。受話器から聞こえてきた故人の名前に、心臓がドクンと鳴りました。ついに来たかと言う思いと、全力で送ってあげようという覚悟が織り交じる感情が出てきました。あの時耳元で「私のお葬式は貴方がやってね」と囁かれた声が、よみがえりました。 配偶者を無事に送り出した喪主様から「私の時も頼むね」... 続きをみる

    nice! 166
  • 浄土真宗は少し違う仏教

    仏教にはいろいろな宗派があります。その中でお寺の数が一番多いのが浄土真宗です。真宗と略称で呼ぶ方もいます。当然檀家数も多いので、お葬式に呼ばれるお坊さんの割合も一番です。浄土真宗の信徒が増えたのは、仏教が貴族や武士だけの宗教では無いと説き、一般庶民のための宗教として布教されたからです。禅宗などの武... 続きをみる

    nice! 153
  • 顔の上の白い布は何の為

    ご遺体をお布団に安置してお着替えを済ませると、お顔の上に白い布をかぶせます。このハンカチの様な布の正式名称は「打ち覆い」と言います。葬儀社の中には「面布」とも呼ぶところもあります。布の色は白色に決まっています。昔から葬儀には色物を使いません。色のついた染物を使うと準備をしていたと捉えられたのです。... 続きをみる

    nice! 154
  • 一人足りない家族の食卓

    どなたにも必ず死は訪れます。大切な人を失った時は、残された家族は大きなショックを受けます。突然の死、病気と闘った末の死、そして天寿を全うした死、どのような形のお別れでも、心に受ける衝撃には変わりはありません。死と言う永遠の別れには、どなたの心にも受け入れる準備が出来ていないのです。 リビングのテー... 続きをみる

    nice! 151
  • 雛人形達に囲まれた仏様

    雛祭りになると思い出す仏様がいます。そのお婆ちゃんは老人会の人気者でした。お葬式は友引の日に行われました。喪主の仕事の関係と親戚の集まれる日がその日に以外に無く変更が出来なかったのです。友引は葬儀を行うのが嫌われます。理由は友人達を冥途に連れていくとの迷信からです。出来るなら、日程をずらしかったの... 続きをみる

    nice! 156
  • 亡くなり方を考えてみる

    昨年11月にこのブログで「人の死に方には二通りの方法があります」と質問したのを覚えておられますか?二通りの死に方とは書類上の違いですと書き込みました。一つは死亡診断書、これは病院で最期を迎えた時にお医者様が書いてくれます。もう一つは死体検案書、こちらは火事、地震、津波、土砂崩れなどの災害事故死、ス... 続きをみる

    nice! 151
  • 棺の知識を学びましょう

    棺(ひつぎ)と柩(ひつぎ)の文字がありますが意味の違いをご存じですか。まだ遺体が入っていない状態を棺と呼び、中に寝かせて納まった状態を柩と呼びます。ですから空の(ひつぎ)を持って来て納める前の儀式が「納棺式」となり遺体が納まった(ひつぎ)を運ぶ車を「霊柩車」と呼ぶのです。 遺体を納める入れ物を棺桶... 続きをみる

    nice! 155
  • ノートの記入に葬儀屋を

    終活ブームのこの頃、書店に多様なエンディングノートが並んでいます。手に取る人も見かけますが、ページを開いてみると項目の多さに、二の足を踏む人も多いのです。何から記入しようか?こんなに考えることが多いのかと悩む方が大多数です。 エンディングノートを書いてみると、残りの人生を充実した時間にするヒントが... 続きをみる

    nice! 146
  • 葬儀屋に就職したい学生

    高校生が5人見学に来ました。いろいろな仕事を知ろうと言う教科の一環で葬儀業界に興味を持ったグループと紹介されました。将来就職したい会社の中でもサービス業界は人気のある企業だそうです。確かにこの葬儀という仕事は究極のサービス業とも言われます。 日本の死亡者数は年々増加傾向です。高齢化社会でこれからも... 続きをみる

    nice! 153
  • 愛のチョコで旅立つ仏様

    バレンタインデーになると思い出すお葬式があります。皆様、この日は神父の命日だと知っていましたか?バレンタインデーの起源はローマ帝国時代に司祭ウァレンティヌスが2月14日に処刑された事に由来しています。当時のローマ皇帝クラウディウス2世は「若者が戦争へ行きたがらないのは、故郷に残る家族や恋人と離れた... 続きをみる

    nice! 153
  • 火葬場では写真撮影禁止

    霊柩車を先頭に並んだ車列が火葬場に到着します。いくら公共の施設だと言っても、火葬場は初めて来る方が大多数です。当然皆様興味津々です。「どんなところだろう。記念に一枚」とスマホをポケットから出し始めます。火葬場は撮影禁止です。 ある程度の年齢の方は、常識として火葬場では写真を撮らないと知っていますが... 続きをみる

    nice! 160
  • 香典の香は線香の事です

    家族葬が主体となった現在のお葬式では、参列者の皆様がお香典を受付で出される姿を見ることがほとんど無くなりました。それでも親戚は一応用意してきますし、町内会や会社のOB会などの弔慰金はお断りできないので受け取ります。ですから受付テーブルを用意し、信用のおける親戚に立ってもらうことは必要になります。 ... 続きをみる

    nice! 144
  • オイうちの宗派は何宗だ

    初めてお葬式を出すご家庭との打ち合わせは、お寺を伺うことから始めます。田舎から引き取ったお婆ちゃんが、家族に囲まれた幸せな介護生活を何年も過ごし、遂に旅立ちました。 「数十年前に亡くなったおやじと同じ御経でおふくろの葬式をあげたい」 「お寺のご宗派はどちらでしょうか」 「オイ、うちの宗派は何宗だ」... 続きをみる

    nice! 133
  • 恵方巻を持って極楽旅へ

    スーパーのチラシに恵方巻の宣伝が載るようになると思い出すお葬式があります。お顔の両側に真っ黒で太い巻き寿司を置いたお婆ちゃんは、ゆっくりと火葬炉に入っていきました。恵方巻きの起源については諸説あります。大正時代に大阪の花街で節分に海苔巻きを食べて縁起を担いでいたのが発祥という説とか、大阪寿司組合が... 続きをみる

    nice! 130
  • お寺離れが進んでいます

    お葬式をおこなう喪家様からお寺離れが進んでいると感じています。従来のお坊様が葬儀式を進行させる流れを離れ、無宗教の葬儀にする方が増えています。一応お寺を呼んでも内容の簡略化を希望する方もおられます。日本人の考えから、仏教を含む宗教離れが、少しずつですが加速してきているのです。 「葬式の時だけお願し... 続きをみる

    nice! 140
  • 法要は想い出す儀式です

    仏教でお葬式をあげると、その後に法要が執り行われます。法要は「追善供養」とも言います。葬儀後も家族や親族が冥福を祈って供養を行うと、故人が冥途で良い報いが受けられて、極楽浄土までたどり着けるからと言われています。よく皆様から法要と法事の違いを聞かれるのですが、法要とは遺族や親族が参列して、お坊様に... 続きをみる

    nice! 131
  • もっと涙を流しませんか

    この頃のお葬式で気がつくことがあります。強い悲しみを身体中から表現し、声をあげて泣く家族をほとんど見なくなったのです。昔から日本人のお葬式は厳粛な雰囲気の中、静かに故人を偲び、悲しみに浸ると言われ、あまり泣き叫ぶ方はいませんでした。それでも家族の中には大声で泣き、周りもつられて涙を流すお葬式も珍し... 続きをみる

    nice! 146
  • 葬儀の後は相続問題です

    お葬式が終わると皆さんがよく話題にするのが相続の問題です。銀行の窓口で亡くなったから故人の預金を引き出したいと言ったとたん、その預金は凍結されて一切出し入れが出来なくなった話をされます。当然電気ガス水道等の光熱費や携帯代金などの引き落としも不可能になりますので、そのままにして置くと電気、ガスが止め... 続きをみる

    nice! 153
  • 守り刀を交換してほしい

    ご遺体を旅立ちのお仕度に着替えてもらい、お布団に安置させます。手を組ませた胸元に守り刀をそっと置きます。故人をご自宅にお連れした時から納棺の様子まで、そばで食い入るように見ていたお孫さんが、話しかけてきました。「この刀を入れて」手には新聞紙を丸めた棒状の刀らしきものが2本握られています。 守り刀と... 続きをみる

    nice! 136
  • 枕団子を幾つ供えますか

    ご遺体を安置し枕元に経机を組立てます。香炉、ローソク立て、樒を差した花立ての三具足を供えます。そしてお水と一膳めしと呼ばれる茶碗に山盛りにしたご飯を供えるご家庭が多いのですが、お年寄りが同居しているお家では枕団子のお供えも一緒に出てくることが多いのです。よく「幾つ作ったら良いですか」と聞かれること... 続きをみる

    nice! 142
  • この年賀状の宛先は極楽

    間もなくお正月を迎えようとしている年末に命の灯が消えました。「お正月なので」と、息子夫婦だけが見送るご葬儀に決まりました。火葬場は公営施設ですから年末から三が日は休業になります。年末年始の休み明けの一番窯での出棺を予約しました。 「母を亡くしてからは、一人の生活が長く続いたし、知り合いや、友人関係... 続きをみる

    nice! 155
  • 正月は仏様と過ごします

    24時間365日休み無しが葬儀屋の仕事です。年末年始もゆっくりは出来ません。過去ブログでお伝えしたように火葬場は公営施設です。年末から三が日にかけて休業なります。その期間は火葬が行えません。ですが、亡くなる人は待ってはくれません。 都市伝説に、病院では火葬場が休業しているお正月は、死期が近づいてい... 続きをみる

    nice! 146
  • 今年の締めのご挨拶です

    このブログをご覧の皆様方、いつも開いて頂きありがとうございます。始めた時は葬儀屋の書くブログなど、縁起でもないお葬式の話ばかりだから、誰も興味が無いだろうと思っていました。それでも終活ブームのこの頃ですから、どなたかの参考になれば良いし、お葬式を考えるお手伝いになるかもと思い直し、書き始めました。... 続きをみる

    nice! 171
  • 自宅で葬儀をしませんか

    お葬式は葬儀会館で行ないますと、ほとんどの人が言われます。ひと昔前は、自宅でお葬式をしました。住み家がマンションに変わり、一軒家であっても、部屋の作りや玄関からの導線が、棺桶を入れて参列者が集うお葬式の会場には出来ない構造になり、結果として、現在は大部分のお葬式が葬儀会館で行なわれるようになりまし... 続きをみる

    nice! 159
  • サンタは星になりました

    前回のブログで綴った、サンタクロースの衣装で旅立させた仏様には、後日談があります。初七日のご挨拶に線香とローソクを持って伺いました。少しずつ悲しみから癒えているように見える奥様が、ポツリポツリとお話してくれました。 「毎年、夫がサンタクロースの衣装でプレゼントを届けていた保育園に、行くことが叶わな... 続きをみる

    nice! 145
  • 旅立ったサンタクロース

    町中がクリスマスの色に染まると思い出すお葬式があります。納棺のブログを書くきっかけになった出会いでした。クリスマスの前に旅立った、こんな仏様がいましたと、皆様にもう一度お伝えしたくなり再掲載させて頂きます。 納棺にうかがいました。仏様の枕元に一緒に納める品が置いてあります。 「この衣装を入れてくだ... 続きをみる

    nice! 141
  • 幸せな死に方を望む人へ

    お葬式の打ち合わせに入る前に、しばらくお話をします。亡くなる前の闘病のご様子や、故人の最期の時などの、お話しをされる方が多いのです。又、ご搬送の前に病院のベッドでご遺体に対面すると、故人の死にざまの様子が、はっきりと解かる事もあります。 皆様は自分の最期を考えてみたことはありますか?もしかしたら、... 続きをみる

    nice! 152
  • なぜ死んでいくのだろう

    毎日のように、人の死と向き合っていると、単純な疑問が湧きあがってきます。人は何故死んでいくのだろうと言う質問です。お葬式の現場では、よく「寿命だから」と言われます。医学や科学の進歩で寿命は止められないのでしょうか?厚生労働省の発表によると2019年の日本人の平均寿命は男性が81.41歳女性が87.... 続きをみる

    nice! 162
  • 金属のお骨が出てきます

    火葬炉の扉が開きます。集合している皆様が一瞬、緊張する様子が伝わってきます。「もし、黒焦げ生焼けの姿が出てきたら」絶対にそのような事は無いのです。火葬の途中に、職員が炉の後ろの窓から何回も確認しています。毎回、綺麗に焼けた白骨が出てきますが、この頃は台車の骨の中に金属が見つかることが多くなりました... 続きをみる

    nice! 156
  • お葬式を喜んでくれる人

    お葬式はそもそも誰のために行うのでしょうか?故人のためか、遺族のためか、それとも参列者のためか。その立場によって見方は違ってきます。心に残るお葬式とはどのようなお葬式なのでしょうか。数々のお葬式のお手伝いをしながらも、自問自答する日々です。数あるお葬式の中には、喪家様の後悔が残るお葬式もあれば、全... 続きをみる

    nice! 143
  • 最期の食事は何を食べる

    ほとんどの方は1日3回行います。そして毎日の習慣です。しかし「これが最期の食事」ということがわかっていたら、あなたは「何を食べよう」と思いますか?もし最後の晩餐に食べたいものと質問されたら何と答えるのでしょうか? 一生に一度は食べてみたいと思っている食事を選ぶ方が多いようです。高級フランス料理のフ... 続きをみる

    nice! 147
  • 日本の宗教は神道でした

    神道は日本特有の宗教です。海、山、里の自然崇拝や祖霊(先祖の霊)と、狛犬やキツネ等の動物の神の観念に基づいた信仰が基盤です。仏教伝来よりもずっと以前に、日本人の文化と生活の中に浸透し、大切にされてきた宗教なのです。しかし、日本固有の宗教なのに、関心があまり無いし、神様とのお付き合いも今まで無いと思... 続きをみる

    nice! 135
  • 骨は海や山に撒いてくれ

    終活の相談に来ているお婆ちゃんが質問してきました。「家にはお墓が無いの。実家や本家のお墓には入れないし。私が死んだら、骨はどこかの海か景色の良い山に撒いてもらおうと思っている。でも法律に触れて、子供達が警察に捕まることが無いようにしたいの」 散骨(さんこつ)とは遺体を火葬した後の焼骨を粉末状にした... 続きをみる

    nice! 166
  • 家庭内で事故死の一番は

    厚生労働省が調べる人口動態統計で、家庭内で突然起こる不慮の事故で亡くなった方が年間13952人いたと発表しました。この数字は交通事故死の5646人の2倍以上になります。家庭内事故死で最も多かった死因は溺死です。そして死者の9割以上が65歳以上の高齢者で占められます。全員自宅のお風呂場で死んでいるの... 続きをみる

    nice! 181
  • 霊柩車とわからないので

    「近頃霊柩車を見かけましたか」と質問します。ほとんどの方が「この頃見ていない」と答えるはずです。昔は霊柩車をよく見ました。宮型霊柩車はその特徴的な外観から遠くからでもすぐにわかりました。小さい頃に「霊柩車を見たら親指を隠せ」と言われたことはないでしょうか。「親の死に目に会えなくなるから」が理由だと... 続きをみる

    nice! 180
  • 宗教を考えてみませんか

    貴方に外国人の友人がいて、その人から「あなたの宗教は何ですか」と聞かれたら、どのように答えますか?結婚式はキリスト教で、牧師様が「夫婦と認めます」と言ってくれました。お正月には家族で神社に初詣に行き、子供の七五三祝いも神社で行ない、家を建てる時は神主が来て地鎮祭をしました。ですが今まで参列したお葬... 続きをみる

    nice! 151
  • 葬儀の支払いは現金です

    何もかもキャッシュレスの時代になりました。電車に乗る時に切符を購入した記憶はずいぶん前です。コンビニもカードで、スーパーもカードで、自販機もカードです。ところが葬儀費用の支払いだけは、未だに現金だけなのです。特にお寺のお布施をカードで支払ったなどという話は絶対に聞いたことがありません。 葬儀代金が... 続きをみる

    nice! 174
  • エンディングノート作成

    エンディングノートを書きたいという相談が増えてきています。終活という言葉が生まれ、マスコミが周知に披露して、自分の最期や自身のお葬式を考える人が多くなりました。その結果でエンディングノートが考え出されました。以前は遺言書とか、人生の覚え書きと言われた書類が、誰でも書きやすいように進化したのです。 ... 続きをみる

    nice! 173
  • 痴呆のお爺ちゃんの奇跡

    65歳以上の5人に1人が認知症なるようです。特にアルツハイマー型認知症は脳が萎縮していきます。周りが解らなくなり、言葉が出てこなくなり、感情の抑制がきかなくなり、社会のルールを守れなくなるといった症状が表れます。 家族は悩んでいました。お婆ちゃんのお葬式の打ち合わせ中です。 「葬儀屋さん、お爺ちゃ... 続きをみる

    nice! 175
  • 死に方は二通りあります

    さて皆さんに質問です。人の死に方には二通りの方法があります。さあ何と何の死に方でしょうか?考えてみてください。ベッドで死ぬのと、畳の上で死ぬの、の二通り?癌で死ぬのと、それ以外の病気で死ぬの、の二通り?病院で死ぬのと、自宅で死ぬの、の二通り?残念ですが、すべて違います。 二通りの死に方とは書類上の... 続きをみる

    nice! 151
  • 夫婦位牌は円満夫婦の証

    お葬式の時にお坊様が持ってきて祭壇に安置するのが、白木位牌という削った木片で出来た仮のお位牌です。この位牌を四十九日までに仏壇に納める漆塗りの本位牌に変えます。四十九日法要が終わると白木位牌はお寺が持ち帰りお焚き上げします。 位牌は故人の依代(よりしろ)として供養の対象とする大切な存在です。位牌に... 続きをみる

    nice! 135
  • 安い葬儀には落とし穴が

    葬儀屋にかかってくる電話には、当然「亡くなったのでお葬式の申し込みを」と言う連絡の他に葬儀の相談の電話も連日多くかかります。まだ亡くなってはいないが、準備をしておきたいなどの内容には丁寧にお答えしますが、この頃多くなってきたのが、開口一番に「全部でいくらならできる」と尋ねる方がとても増えてきていま... 続きをみる

    nice! 136
  • 火葬式では成仏出来ない

    ほとんどのお葬式が家族葬になりました。しかし最初は家族だけの参列と考えていても、親戚の皆様に連絡すると「何が何でもお葬式だけは駆けつける」という考え方の高齢者も多くいます。結局親戚一同や仕事仲間、趣味仲間ご近所などが増えてきて、最終的に通常のお葬式の形をとらざるを得ないケースもまだ多くあります。 ... 続きをみる

    nice! 146
  • 三途の川を渡れませんよ

    あなたは亡くなりました。ふと気がつくとひとりぼっちで、真っ暗な所にいます。これより死出の旅への出発です。極楽の入り口まで約800里。3200キロの旅路を7日間で歩くのですから、1日に約460キロを歩かなければいけません。最初の難所が死出の山と言う険しい山道です。真っ暗な山道をひとりで歩いて行きます... 続きをみる

    nice! 157
  • ペットは故人の後を追う

    70歳以上の高齢者のうち約30%がペットを飼っています。子供の巣立ちや、配偶者を死別で見送ると、心の寂しさを埋めるためにペットを迎え入れる方が多いのです。空虚な日常生活がペットの世話で日々忙しくなり、生活に張りが出ます。単身高齢者がペットを飼うメリットはとても大きいのです。 ところが、骨折等で急な... 続きをみる

    nice! 154
  • ネットの業者選定は疑問

    家族が亡くなりお葬式をすると考えた時に皆様はどうしますか?ほとんどの方が、パソコンを開き葬儀屋を探すと答えます。インターネットで、「葬儀」を検索すると広告と検索上位に次々と出てくるのが、全国展開をうたう大手業者です。でも、この業者は葬儀屋ではないことはご存じでしたか? この会社は葬儀屋斡旋紹介業で... 続きをみる

    nice! 140
  • 死ぬのが怖いと言う人へ

    いつか自分は必ず死ぬ、と知っているのは、人間だけだそうです。犬や猫などや、牛や豚などの家畜等は死を意識しないと学者は言っています。彼らは毎日を生きていて、病気になったり食べられたりで死ぬことは最期まで解らず、死にかけている最中も、なにが起きているか理解できないと解説しています。 死を意識し、なんと... 続きをみる

    nice! 151
  • 日程をずらす友引の迷信

    葬儀の日程を決める時に、葬儀日が友引に当たると縁起が悪いので翌日にずらす習慣があります。又、友引は火葬場の休業日になる地域も多くあります。お寺様は「迷信ですから、友引の日に葬儀をされても何ら問題はありません」と言いますが、まだまだ「この日は友引だからだめだ」と困惑される喪家様も多く見受けます。 家... 続きをみる

    nice! 129
  • 霊柩車の助手席の出来事

    クラクションが叫び声をあげると霊柩車がゆっくり走りだします。関東では霊柩車の助手席に位牌や遺影写真を持つ喪主様が乗ることが多いです。関東圏以外では後ろに続くハイヤーに乗車することが通例です。遺族は「野辺送り」の主旨から柩の後を追いかけるという慣習があるからです。 喪主が後続のハイヤーやマイクロバス... 続きをみる

    nice! 144
  • この行動で幸せになれる

    「他の人に比べて、私はなんて不幸なのだ」と嘆く方がおられます。仏教では幸せになれない理由は、本人が悪い行いをしているせいだと説いています。不幸になるので、やってはいけない毎日の行動が10種類もあるのです。 まず身体から出てくる3種類の悪があります。次に口から出てくる4種類の悪もあります。最後に心か... 続きをみる

    nice! 145
  • 来世も夫婦で暮らしたい

    電話が鳴りました。故人の苗字と住所ですぐに気がつきました。2ヶ月前に奥様を亡くし落胆していた喪主様でした。出棺前の棺桶に取りすがり 「向こうで待っていてくれよ。おれもすぐに行くから。来世も夫婦で暮らそうな」 と、囁いていた優しいお顔を思い出しました。 お迎えの寝台車を走らせました。やつれてはいまし... 続きをみる

    nice! 137
  • お彼岸は何をする日なの

    秋分の日を中日として前後3日間の合計7日間をお彼岸と呼びます。3月の春分の日の前後が春彼岸、9月の秋分の日の前後が秋彼岸です。煩悩と迷いで溢れる、我々の暮らしている現世の言い方を此岸(しがん)と呼び、苦しみから抜け出した安らぎの世界のことを彼岸(ひがん)と呼びます。 お彼岸の行事で皆様が行なうのが... 続きをみる

    nice! 116
  • 残された土地は揉め事に

    葬儀屋は地場産業です。市内を回ると過去に弊社でお葬式をあげられたお家に気がつきます。その中で大きな家だったとか、お庭が広く土地が広いなと感じたお家が、いつの間にか空き地になっていたり、細かく分譲されて小さな家が数件建っていたりすることに気がつきます。 家と土地を持つ家人が亡くなると、通常は次の代に... 続きをみる

    nice! 137
  • 結構気を遣う親族控え室

    お通夜が終わると、ご遺族とご親戚は控え室で通夜振る舞いの時間を過ごされます。この頃は誰かがホールの棺桶の前で「お線香守り」と言って、一晩中過ごされる風習もほとんど見なくなりました。12時間は消えない「渦巻線香」などもあり、短い線香を付け替えずに済むことも棺桶の傍に居なくても良くなった要因の一つです... 続きをみる

    nice! 152
  • 喪主をやりたくない方へ

    お葬式を行うときにどうしても必要な人間がいます。喪主です。ほとんどの場合は、すんなりと決まるのですが、中には喪主を決定するまで結構な時間がかかるケースもあります。夫婦のどちらかが亡くなった場合、通常は残された配偶者が喪主になります。片方が残された親の葬儀の場合は、長男あるいは長女が喪主になります。... 続きをみる

    nice! 167
  • 私の夫は風になりました

    少し前に「千の風になって」が大ヒットした頃、我々葬儀関係者はとても心配しました。特に墓地販売、墓石販売、霊園関係者は死活問題だと大騒ぎになったと聞いています。葬儀会館でも出棺前のBGMで流すのは、さすがにためらいました。お寺様も「とんでもない歌だ」と憤慨されたと噂になりました。 「私のお墓の前で ... 続きをみる

    nice! 196
  • 家族葬で悩むのは香典額

    ひと昔前の一般葬では参列者の皆様が香典を持ち寄りました。それを集計するとある程度の金額が集まります。このお金で葬儀費用の喪家様の持ち出しが最小限に抑えられました。その後だんだんと香典辞退の風習が広がり始めました。それでも会社関係や町内会の規定による香典、ご友人とかご近所がどうしてもと差し出す香典と... 続きをみる

    nice! 172
  • 地獄観光トラベルガイド

    人間の時に5つの戒律を破ると地獄行です。生き物を殺さない、嘘をつかない、盗みをしない、享楽に溺れない、酒を飲まない、どれか1つでも破った人間への閻魔大王の判決は決まっています。となると、ほとんどの人間は地獄に落ちる可能性があるのです。どうせ行くなら、生きているうちに一度見学をしてみましょう。冥界に... 続きをみる

    nice! 177
  • お坊様を呼ばないお葬式

    皆様が考えるお葬式のイメージとは、祭壇前にお坊様が座り御経を唱える中、参列者が次々と焼香をして粛々と儀式が進行する場面を想像すると思います。しかし、この頃はお葬式に欠かせないお坊様を呼ばないお葬式も徐々に増えてきています。 無宗教葬と呼ばれるお寺を呼ばない葬儀にはデメリットもあります。菩提寺にお墓... 続きをみる

    nice! 211
  • 極楽浄土トラベルガイド

    あなたは生前に一度も殺生をしませんでした。プーンと飛んできた蚊や地面の蟻も殺しませんでした。嘘は一回もついたことがありませんでした。自販機の下に落ちていた10円も拾いませんでした。配偶者以外との行為を経験しませんでした。お酒は一滴も口にしませんでした。このような生き方をされた人が亡くなると枕元に阿... 続きをみる

    nice! 187
  • 家族でエンゼルメイクを

    介護施設で看取られた高齢のお婆ちゃんをご自宅に搬送しました。和室のお布団に寝かせます。ドライアイスをあてる前にいつものように全身チェックを行います。下半身を見て尿と便失禁の漏れが無いかを確認し、綺麗な紙おむつを履かせます。鼻穴、耳穴からの体液漏れを防ぐために脱脂綿を割りばしの先で押し込みます。入れ... 続きをみる

    nice! 222
  • お坊様のチーンを真似る

    お盆のお勤めで、お坊様が自宅に来られて御経を読む時に、傍らで音を出しているのが鐘(かね)と木魚(もくぎょ)です。鐘は合図を知らせる鳴り物として、木魚は御経を読むリズムを整える道具として使われる代表的な仏具です。 鐘はお家に置いてある方も多いと思います。お仏壇に置いている、丸いお椀のような形をしてい... 続きをみる

    nice! 189
  • お盆にお迎えが来ました

    お盆は亡くなった人が家族のもとに帰ってくる日です。特に初盆は故人が亡くなってから初めて迎えるお盆ですから、通常のお盆よりも念入りに供養の行事が行われます。お盆の時期に亡くなった方が出ると必ず「お迎えが来た」と言われます。この時期は葬儀の繁忙期でもあります。一人では帰りたくない仏様が連れ帰る人を探し... 続きをみる

    nice! 224
  • お墓参りは行きましたか

    お盆は、サンスクリット語のウラバンナを音読みにした盂蘭盆会(うらぼんえ)からきた仏教用語です。亡くなったご先祖やご家族を供養する期間になります。亡くなった方が極楽から帰って来るこの時期は、ほとんどの方がお墓参りに出かけます。 お墓参りで気をつけて欲しいことがあります。持ち物は、生花、線香、ロウソク... 続きをみる

    nice! 199
  • 携帯はマナーモードでね

    お葬式の開式前に、必ず携帯電話の注意アナウンスをするようになってずいぶん経ちます。「携帯電話をお持ちの方にお願いを申し上げます。葬儀進行中はマナーモード又は電源をお切りいただくようご配慮をお願いいたします」毎回ここまで注意喚起をしているのに、必ずといっていいほど着信音が鳴るのです。 映画館やコンサ... 続きをみる

    nice! 216
  • なぜ葬式を行うのですか

    皆様は「お葬式はなんでしなければならないのか」という質問に答えられますか?お葬式とは故人の冥福を祈りお坊様を呼んで成仏を願い、家族や親戚とお世話になった人達で故人を供養して、あの世へ送り出す儀式だからと答えるかもしれません。 お葬式を行うことは、まず社会的な理由が挙げられます。儀式を行うためには市... 続きをみる

    nice! 188
  • 葬儀会館にアレ出ますか

    テレビで心霊特番とか怪奇現象などの番組が流される季節になりました。葬儀会館の見学者の中にもこの部分を突っ込む方がおられます。「お葬式をしていない時の葬儀会館は不気味ですよね。やっぱり幽霊とか出るのですか?」答えは決まっています。「出ません」 死体が毎日運び込まれる場所ですから、気味が悪いと感じ幽霊... 続きをみる

    nice! 196
  • 永代供養は永遠ではない

    お葬式が無事に済み、火葬場からお骨を持ち帰る家族が次に考えることがあります。この遺骨を納める場所です。自分のお墓が用意してあるという方は少ないのです。高額の墓地使用料を支払い、自前で墓石を建立したお家は、その後、管理費を支払う限り永遠にお墓を使うことが出来ます。これを墓地の永代使用といいます。 し... 続きをみる

    nice! 168
  • 院号に悩んだお婆ちゃん

    老衰で旅立ったお婆ちゃんの葬儀の打ち合わせに、マンションのお部屋に来ています。高齢で介護が必要になり田舎の実家から引き取る時に、このお婆ちゃんが持ってきたのは沢山のご位牌だけでした。ずらりと並んだ立派なご位牌にはすべて「院号」が付いています。亡くなった人に、お寺様が仏の弟子としての名前を与える戒名... 続きをみる

    nice! 199
  • オヤジいい顔しているな

    「人はどんな死に方でも、死に顔は安らかで美しい」と書いてある本がありました。嘘です。長期に病気と闘い最期に力尽きてしまったお顔は、見るに堪えません。目の下にはくっきりと真っ黒なクマができ、頬はげっそりとこけて、瞼は開きっぱなしで白目をむきだします。老人専用の終末期病棟では誤嚥を防ぐために入れ歯を外... 続きをみる

    nice! 182
  • 骨壺だと気付かない骨壺

    「葬儀屋さん、これ良いでしょう」と差し出されたのは金属で作られた15センチ程の卵型の物体です。普通に見ると、芸術品か洒落たインテリアの置物だと思ってしまいます。「素敵な骨壺ですね」と答えました。 この頃はお墓が無いご家庭も多くなりました。納骨の場所を決めるまで、ご自宅にお骨を安置せざるを得ません。... 続きをみる

    nice! 180
  • 葬儀の簡素化は疑問です

    電話が鳴りました。「オヤジが亡くなったのだが、直送でやりたい」一瞬「またか」と心の中で思います。マスコミ等でお葬式の簡素化が良く取り上げられるようになり、会葬者を呼ばない「家族葬」から一切葬送の儀式を行わない「直送」と呼ばれる葬儀を希望する方も多くなりました。お葬式の内容を簡素にするのがトレンドだ... 続きをみる

    nice! 198
  • 夫婦は一緒に旅立ちたい

    婚姻届けを出した瞬間から、必ずどちらかが相手を見送る宿命を負います。私の仕事は夫婦の別離を目の当たりにする職場です。妻を送り出す夫は、責任感もあり葬儀の間はしっかりと喪主をつとめます。しかしその後ボロボロになり、壊れていきます。男は弱い生き物です。反対に、夫を送り出す妻は、葬儀後は皆様、生き生きと... 続きをみる

    nice! 199
  • ノートの最初のページに

    お葬式の打合せが始まりました。テーブルの上に故人が記入したエンディングノートが出されています。「葬儀屋さん、最初のページを見てください」喪主を務める息子さんが口を開きました。「失礼します」と手に取ります。めくったページには大きな字で「お葬式は〇〇葬儀社で行なう」と記入されていました。 終活ブームが... 続きをみる

    nice! 176
  • 旅立つ人達が贈った物は

    テレビのコマーシャルに葬儀会場で、参列者が紫のスカーフやリボンを供養品として持って帰る場面が写ります。亡くなった故人の好きな色が紫色でしたというナレーションが入ります。素敵なコマーシャルだと、感じる方も多いようです。近頃の葬儀打ち合わせでは、故人の望みをかなえてあげたいと言う要望を良く聞きます。 ... 続きをみる

    nice! 207
  • テレビドラマのあれ何か

    葬儀屋にはお葬式依頼以外にもいろいろな電話がかかります。「忙しいのに悪いけど、ちょっと教えてほしい。テレビドラマの刑事ものが好きで、よく見るのだが、捜査会議の場面で、殺された人の写真が置いてあって、その脇に白い造花みたいなものが飾ってあるけど、あれ、なんですか?」 「それは四華花(シカバナ「紙華花... 続きをみる

    nice! 166
  • 別れた妻に告げるお別れ

    お通夜の開式にはまだ数時間ありました。入り口に喪服を着た初老の男性が立っています。早めに着いたご親族様と思い声をかけました。「まだ、ご家族や皆様はこちらにいらしてません。お家の方に行かれますか?こちらで待たれますか?」 相手は口ごもります。「ご親族様ですか、ご友人かご近所の参列者の方ですか?」やっ... 続きをみる

    nice! 184
  • 転校先は天国になります

    お手伝いが辛いお葬式があります。逆縁(ぎゃくえん)と呼ばれる親が子供を送る葬儀です。特にまだ小さい子が急に亡くなるお葬式は気が重い施行です。しかし、ご縁で繋がった仏様ですから、しっかりと送ってあげようと取り掛かります。逆縁のお葬式には、たとえ喪主でも親が火葬場に行ってはいけないという風習があります... 続きをみる

    nice! 187
  • この金額でお布施ですか

    ご寺院控室から出てきたスタッフが顔色を変えて私に近寄ってきました。「お寺様がすぐ来てくれと呼んでいます」なにかとても怒っている様子だと付け加えてきました。私の気がついていない粗相でもあったかなと考えながらお部屋に向かいます。「葬儀屋、この封筒の中身を見てくれ。ちゃんと、喪主に相場の説明をしておくよ... 続きをみる

    nice! 206
  • よく見ると仏像は可愛い

    立派なガラスケースの中に20㎝程の数々の仏像が並んでいました。火葬が終わり、ご自宅にお骨を49日まで飾っておく「後祭り段」を組み立て始めました。今回のお葬式で喪主をつとめた娘さんとお話がはずみます。「すごいコレクションですね」「10年前に母を送った後、父が始めた趣味です。最初はお寺でもないのに辛気... 続きをみる

    nice! 176
  • ダメな葬儀屋と交代する

    電話が掛かってきました。「葬儀屋すぐに来てくれ。このダメな葬儀屋と交代してくれ」相手は困惑と戸惑いを含んだ声で告げています。ただ事ではありません。とりあえず伺いました。玄関先にて電話で告げられたダメな葬儀屋が帰るところに出くわしました。知らない顔です。葬儀組合の会合でも見たことのない顔でした。 こ... 続きをみる

    nice! 179
  • 般若心経を覚えましょう

    家族と親戚で20名程のお葬式での出来事です。お寺様が退席した後に一人の父親が「おいやって見せろ」と声をかけました。祭壇の前に出てきたのは小学4年生の男の子です。さっきまでお坊様が座っていた場所に着くと、おもむろに鈴を三回鳴らし、朗々と「般若心経」を唱え始めました。もちろん暗唱です。最後まで間違える... 続きをみる

    nice! 163