おくりびとの日記

数多くの仏様を成仏させた「おくりびと」が、お葬式の出会いを綴ります。終活の参考になれば幸いです。

お数珠を持っていますか

お通夜の時間が近づくと、参列者が集まり始めます。どなたの手にもお数珠が下げられています。お数珠は仏式の通夜や葬儀に参列する時とか、法事に出席する際には欠かせないものです。


お数珠は念珠とも言います。古来インドでヒンズー教のバラモンが儀式用に用いたのが始まりで、その後、密教の僧侶たちが使い始めました。最初は拝んだ回数を記憶する道具でした。「数を記憶する珠」と書いたのが、お数珠の語源です。日本では貴族階級しか持つことが許されませんでしたが、鎌倉時代になってから、一般の仏教徒も使用するようになりました。数珠には魔除けの効果と、福を授かる効果があると言われます。


正式な数珠には108個の珠が2重になり、これに房や飾り玉がついています。この108個と言う数字は人間の煩悩の数です。除夜の鐘でおなじみの数字です。宗派によって多少異なりますが、現在では54個、36個、27個などと珠の数は少なくなり、一般的には一重の略式の数珠が使われています。女性用の数珠は男性用に比べて小さく作られています


数珠の正しい持ち方は、座っているときは左手首にかけ、歩くときは房を下にして左手で持ちます。長い数珠は二重にして持ちます。左手は仏様の清浄な世界を表し、右手は信仰の世界を指しているからです。
 
合掌する時は左手の親指と他の4本の指の間にかけて、指で軽く押さえます。房は真下に垂らしてください。長い数珠は、両手の中指に掛け渡して手を合わせます。


席を離れるときは椅子や畳の上に置くのは、マナー違反です。必ずバッグやポケットの中にしまってください。お数珠は仏様を拝む大切な道具です。


久しぶりのお葬式にタンスの奥から年代物のお数珠を持ってくるときの注意点があります。袱紗に仕舞う前に、軽く引いてみてください。珠を結んでいる紐が劣化して切れやすくなっている場合があります。時々、参列者の中に数珠の球をホールの床にばら撒く人を見受けます。ただし数珠が切れると縁起が悪いとは言いません。仏様が悪縁を切ってくださったと考えます。それだけお念仏に励んだ証であり、良く使われた証拠です。切れてしまった数珠は仏具屋さんに修理を頼みます。


数珠は、人に貸したり借りたりせず、一人ひとり、自分の数珠を持った方が良いと言われています。家庭を持ったら必ずひとつ、そして夫婦もそれぞれ持ち、社会に出て働くようになったらお子様にも用意してあげてください。


社会人は平均で年に1回以上は通夜や葬儀そして法事の仏事に参加しています。また年齢が上がると共にさらにその機会は増える事になります。
あなたは自分のお数珠を持っていますか?

×

非ログインユーザーとして返信する