おくりびとの日記

数多くの仏様を成仏させた「おくりびと」が、お葬式の出会いを綴ります。終活の参考になれば幸いです。

日本各地のお葬式事情2

前回、書ききれなかった各地の風習を綴ります、少しでも参考になれば嬉しいです。


石川県、後火葬が主流です。浄土真宗が浸透している地域なので、香典は「御仏前」と書きます。

富山県、一般会葬は告別式に参列することが多いです。浄土真宗が浸透している地域なので、香典は「御霊前」ではなく「御仏前」と書きこんでください。

静岡県、前火葬と後火葬の地域があります。地域によって細かい会食時の風習があるので、喪主様の言動に注意が必要です。


岐阜県、前火葬と後火葬の地域があります。通夜振る舞いは親族のみが主流です。家族葬が増加傾向にあります。

愛知県、前火葬と後火葬の地域があります。出棺でのしきたりが地域によって細かく分かれています。

三重県、前火葬と後火葬の地域があります。近隣の人が1000円から3000円程度を持ち寄る「村香典」というものがある地域があります。お通夜では香典のほかに食料品をお渡しする「夜伽見舞い」の慣習があります。

滋賀県、後火葬が主流です。一部の地域では、近隣の人が参列する場合、香典は葬儀の後に渡すことがあります。

京都府、後火葬が多いです。香典は白と黄色の水引を使用します。家族葬が増加する傾向にあります。

大阪府、友引でも葬儀が行われます。京都と同様に香典は白と黄色の水引ですが、地域によっては白と黒の水引なので注意が必要です。供花として樒塔を多く出しますが、順位があるので供花を希望する場合はご遺族に確認しましょう。

兵庫県、後火葬が多いです。京都と同様に香典は白と黄色の水引ですが、地域によっては白と黒の水引なので注意が必要です。

奈良県、後火葬が多いです。お香典は白と黒の水引を用います。通夜振る舞いはご家族とご親族で行います。

和歌山県、友引や三隣亡でも葬儀を行います。通夜振る舞いは親族のみで行うのが一般的です。


鳥取県、後火葬が多いです。友引でも葬儀場を行います。お通夜のことを「伽」「夜伽」とよぶことがあります。

島根県、前火葬が多いです。西部地域では通夜が主流、東部地域では葬儀・告別式が主流となっているので注意が必要です。出雲大社があるため、大安を避ける風習があります。

岡山県、後火葬が多いです。香典のことを「くがい」と呼ぶ地域があります。また、お通夜のことを「伽(とぎ)」「夜伽(よとぎ)」とよぶことがあります。

広島県、後火葬が多いです。香典はその場で中身を確認する慣習があります。友引や酉の日は葬儀を避けていましたが、最近ではその限りではないです。

山口県、後火葬が多いです。香典の他に果物や米などの供物をお送りする慣習があります。


残った地域はまた後日改めて掲載します。各地のお葬式の風習は面白いです。

×

非ログインユーザーとして返信する