日本各地のお葬式事情は
北海道、受け付けに芳名帳の用意が無い場合が多いです。記名をしません。受付で香典袋の中身を確認し、領収書を発行するのが通例です。
青森県、お葬式の前に火葬する前火葬が一般的です。雪国の風習から来ています。
秋田県、前火葬が主流です。お通夜をせずに火葬後に告別式を行う一日葬が多いです。
岩手県、前火葬が多く火葬後に数日開けてからお通夜を行うのが特徴です。基本的に招待された人が会葬します。お通夜の時間が決まっていない地域があります。
宮城県、お通夜の食事の「通夜ぶるまい」に対して、香典とは別に「お悔みの食事代金」として1000円程のお包みする地域があります。
山形県、前火葬が多いです。お通夜のことを「おつうや」とよぶ地域があります。
福島県、前火葬と後火葬の地域があります。遺族は通夜振舞いの接待をせず、ご近所の人が行うという考え方があります。
茨城県、香典を3回に分ける地域があります。訃報を聞いたときにすぐ、赤いのし袋に「病気見舞い」と書いたものをお渡しします。お通夜では「通夜見舞い」、お葬式では香典をお渡しします。また神式と仏式の葬儀が混在しています。
栃木県、多くは後火葬です。通夜振舞いは親族のみの参列が多い場合があります。
群馬県、香典には「新生活」というものがあります。香典返しが必要にならない1000円から3000円くらいの金額をお包みします。受付には新生活と一般があるので注意が必要です。通夜の食事の振る舞いは行われないこともあります。
埼玉県、前火葬と後火葬の地域が混在します。お通夜の香典は紅白の水引があしらわれた香典袋に「お見舞い」と書いてお渡しする地域があります。
東京都、ほとんが家族で行われ後火葬です。お通夜と告別式は親族のみというケースが主流です。東京都は火葬場が混雑していて亡くなられてから1週間後に葬儀というケースも珍しくありません。一般会葬を辞退するご遺族も増えています。
神奈川県、東京都とほとんど同じです。一般葬での通夜の食事では必ず箸をつけるのが慣習になっています。
千葉県、都市部は東京都とほとんど同じで、房総半島では前火葬が主流です。地域によって古くからの風習が残っているので注意してください。
山梨県、甲府市地域以外の多くは前火葬です。わずかですが、土葬する地域もまだ残っております。
新潟県、後火葬が多く、東京に似た慣習ですが、お通夜の香典は紅白の水引があしらわれた香典袋に「お見舞い」と書いてお渡しする慣習があります。
福井県、「廻り焼香」を行うことがあります。お通夜や葬儀の前から参列し、お焼香が済んだ人から帰るというものです。
長野県、近隣住民で組織された隣組のつながりが強く、地域によっては仕事を休んでもお手伝いするという考えもあります。お通夜は紅白の水引があしらわれた香典袋に「お見舞い」と書いてお渡しするが慣習です。
書ききれない地域はまた、別の回に掲載します。お葬式は古くからの慣習や風習に支配される世界です。親のお葬式で地元に帰った時は参照にして頂けると幸いです。