おくりびとの日記

数多くの仏様を成仏させた「おくりびと」が、お葬式の出会いを綴ります。終活の参考になれば幸いです。

お香典のマナーを知ろう

家族葬が多くなりました。それでも、ご近所の皆様方や故人と親しくしていたご友人方がどうしてもと参列されるお葬式も見受けます。そしてその際にはお香典を持参されます。香典辞退の家族葬と決めていても、嫁いだ娘家族や親戚関係などはやはりお香典を持ち寄ります。少しでも、お葬式費用に充てて欲しいとの気持ちの表れです。喪主様もありがたく受け取ります。遺族としては他の参列者のお香典は遠慮しようと思っていますが、式場までこられて「これはほんの気持ちですから」と差し出されると、なかなか「それでもお断りします」とは言いにくいと感じます。葬儀屋に相談された場合は「せっかく準備されたのですから一旦ありがたく受け取り、後日お返しを考えては如何でしょうか」と解決策をお伝えします。


会館事務所の電話に、お葬式が始まる前に良くかかる質問があります。それは「お香典はお通夜と告別式のどちらに持参するのが良いですか」という内容です。答えは「どちらでも良いです。お通夜で持参した場合は、翌日の受付で『昨日通夜に参列させていただきましたので、名前だけ書かせていただきます』と伝えてください」と話します。


近年では、ほとんどの参列者がお通夜だけに参列します。日中行なわれる告別式には仕事や家事で出にくいこともあります。当然、お香典もお通夜に持参されます。ですが、高齢の方の中には「お通夜の時の香典持参は非常識でやってはいけない」と強く主張する方もおられます。お葬式は突然の出来事です。昔は、準備の出来ていないお通夜には平服で駆けつけました。当然お香典の用意も不可能ですから翌日の告別式に持っていくのが常識だと言われたのです。お通夜にお香典を持参するのは、いかにも死去を待ちわびて、事前に香典袋を用意していたと誤解されかねないと言い張る意見もまだあるのです。


香典袋へお金を入れる際は香典袋の表側に対して、お札を裏側で下向きに入れるのがマナーです。お金は新札を避けてください。ワザと折り目をつける人もいます。新札を入れない理由は、新しいお札は事前に準備が必要です。これも同じく「まるで不幸が起きるのを予想していた」と捉えられる可能性があるからです。


お香典の表書きは薄墨で書くのが常識だと言う方もいます。しかしこの風習を知っている人は少なくなりました。受付で見ていても、薄墨で書いてある袋は少ないです。そもそも薄墨で書く風習は「悲しみのあまり涙で墨が滲んでしまいました」「あまりに突然で硯の上で墨を濃くすりきれないままで書いてきました」という考えからきています。今では、硯で墨をすり墨汁を作る作業自体を知らない人が増え、ほぼ無くなった風習になりました。表書きの差出人の名前は香典袋の中央にフルネームで書くようにします。姓だけの方を良く見受けますが、これは、本来は非常識な記入の仕方です。中袋には金額と住所も忘れずに記入してください。


冠婚葬祭には昔からの風習があります。知っておかないと恥をかいてしまうかもしれません。お香典を用意する時は故人を想い出します。亡くなった方と自分との「絆」を実感してあらためて感謝をするのです。中身の金額は想いの強さで変わります。いわば、突然の出費で困惑した家族への、旅立つ人からのプレゼントかもしれません。

×

非ログインユーザーとして返信する