お布施は相場があります
お葬式には、さまざまな出費がかかります。初めて、お葬式を行う喪主様が一番戸惑われて、なおかつ一番解りづらいのが「お布施の金額」です。ご存じのようにお布施とは葬儀や法事の時にお寺様に手渡す謝礼金のことです。金額をお寺様に直接伺うと、大概は「お気持ちで」と答えが返ってきます。この答えで中身をいくら用意するかを理解する喪主様は、ほとんどおりません。
仏教の教えでは、布施とは「施すとか・分け与える」という意味です。その中の「財施」と呼ばれる布施が読経に対して金品を払う事に変わりました。感謝を金品に替えて表すのですが、感謝は目に見えないものですし、定額で決められた金額でもありません。ですから、お寺側としては「お気持ちで」と答えるのです。
だからと言って、白い封筒に1万円を入れて「気持ちです」と渡したら必ず葬儀屋が僧侶から呼び出されます。突き返されて「喪主にはっきり金額を伝えて」と怒られるのです。現実的にはお布施にはそれなりの最低金額が決められています。気をつけなければいけないのは、お寺によっても金額が違うことです。宗派はもちろん、お寺の大きさや格式などで違いが出ます。「お気持ちで」と言われても、決してかってな金額を入れて済むことではありません。
お布施は戒名料という言い方もされます。戒名とはあの世での名前です。極楽で名前が無いと困るので購入を迫られます。しかし戒名とは売り買いではないのです。仏様になった証拠ですが、料金の決まりはなく金額はあくまでも志(お礼の気持ち)です。戒名には信士(信女)、居士(大姉)、院居士(院大姉)といった位があります。本来はお寺への貢献度によって名付けられます。しかし現実は金額の違いで決まります。新仏に、どの位の戒名をつけるのか迷われますが、結局、家で代々つけている位に揃えるのが一般的です。先祖が居士であれば、同じ居士の位にするのです。なお浄土真宗では戒名と呼ばずに法名と呼び、日蓮宗では法号と言います。
価格は、信士の位で20~30万円。居士の位で30~50万円。院居士の位で50~100万円以上です。支払いは必ず現金ですし、もちろん領収書も出ません。何故お布施はこんなに高いのでしょうか?理由は、お寺様は、亡くなってすぐに呼び出され、布団の脇で行う枕経を唱え、お通夜の場では通夜経、葬儀式での引導読経、火葬場で読経、骨上げ後の繰り上げ初七日経と、結構な労働時間と手間を掛けます。なおかつ、一着何百万という高価な袈裟を着てきます。戒名を授けるには本寺に上納金を納めます。当然、お寺様にも生活があります。またお葬式の場合は、読経料だけでなく交通費であるお車代やお食事代も必要になり、支払い金額は高額になります。
具体的な金額は、菩提寺に尋ねるのが一番良いのですが、「お気持ちで」と返ってきた場合は必ず葬儀屋に尋ねてください。葬儀屋はお寺に失礼にならない相場を理解していますから具体的な金額の提示をします。このごろは、トラブルを避けるために金額表の一覧を見せるお寺も出てきましたし、町内の檀家の中では一律の金額を決めている所もあります。
お布施にはキチンとした相場があります。金額は地域や宗派のお寺の最低価格の決まりがあるため、葬儀社かお寺に詳しい人に相談してから中身を入れてください。