おくりびとの日記

数多くの仏様を成仏させた「おくりびと」が、お葬式の出会いを綴ります。終活の参考になれば幸いです。

最高の死に方を考えよう

認知症患者が多く入院している施設からお爺ちゃんを引き取りました。葬儀会館に安置し着替えをさせると手首に縛った痕(あと)を見つけました。両手首に紐で擦れて出来たアザが紫に腫れ上がって残っています。手足が拘束されたとみられるご遺体は珍しくありません。認知が進むと「せん妄」と言う症状が出ます。介護してくれる人が怪物に見えてベッドの上で暴れまわるのです。オムツ交換の時に手が付けられない状態になるとか、一晩中徘徊し暴れて寝てくれないなどで最終的に縛り付けられたと思います。家族には気づかせたくないので、両手首に包帯を巻き白装束の袖を伸ばして手を組ませました。


長期の延命治療を受けた患者さんのご遺体にも拘束の後が見られることがあります。およそ9割の人は病院で死にますがまず安らかには死ねません。延命治療技術が発達した現在ではベッドの上に何か月も縛り付けられたままの状態で死を迎える人が沢山います。病院で死ぬことは、自由のきかない環境で死ぬということです。鼻にチューブを突っ込まれ、胃に穴を開けられ、尿道に管が繋がれ、紙オムツが穿かされます。それを取り除こうともがくと手足をベッドに拘束ベルトで固定されて指が使えないようにミトンをつけらます。


こんな入院状態になった時、ベッドの上の患者が感じていることや思っていることは周囲の人にはわかりません。意思表示が出来なくなっていることは本人の意思が無いということではありません。最後の時を病院で迎えることの怖さは、本来「老衰」で自然死できたはずの人が、楽に死なせてもらえず「拷問」を受ける怖さです。今の日本は終末期に一旦病院に運び込まれたら最後です。納得しながらの安らかな死に方はまず出来ません。


それでは誰もが望む幸せな死に方とはどのような最期でしょうか。


死に場所では「家で死にたい」自身の希望と「家では死なせたくない」家族の要望がせめぎあいます。ほとんどの家族は終末期の病人を入院させます。病院で行なう終末医療とは無理やりチューブで身体に次々と栄養や水分を送り込む処置です。自然の流れなら栄養を必要としなくなり枯れるように亡くなる楽な死に方が出来ます。病院で寿命を迎えた患者は死ぬに死ねない状態で臨終迄苦しみながらベッドで数か月も生き続けるのです。


死に時の希望を聞くと、ほとんどの人は「できればポックリと死にたい」「穏やかに死にたい」と答えます。先日のテレビでは「積極的安楽死」と「消極的安楽死」を取り上げていました。極的安楽死というのは、安楽死を望む人に薬物を投与して確実に死なせる行為です。医師による自殺幇助でこれは犯罪です。だからと言って人工呼吸器をつけないとか、栄養輸液をしないで自然死を促すという尊厳死と呼ばれる消極的安楽死は、お医者様が嫌がりほとんどの病院では許可されません。いくら自身と家族が望んでも不可能なのです。


最高の死に方とは寿命まで長生きをして、苦しまず枯れるように身体が弱っていき、最期は眠るように静かに呼吸が止まります。居心地の良い自宅の自分の布団にくるまれて少しずつ冷たくなります。連絡を受けた子供や孫やひ孫の家族に囲まれて心から悲しんでくれるお葬式をあげてくれる旅立ちです。しかしこれだけの条件がすべて揃う人はまず見つかりません。


貴方が望む死に方をいろいろ考えても、残念ながらご自身の旅立ちを思い通りに出来る方はこの世にはいません。それならば、今までどう生きてきたか、今からどう生きるかということを見つめ直すことも、大事な終活だと思います。

×

非ログインユーザーとして返信する