おくりびとの日記

数多くの仏様を成仏させた「おくりびと」が、お葬式の出会いを綴ります。終活の参考になれば幸いです。

霊柩車の助手席では

「これより火葬場へと赴かれます。ご参列、ありがとうございました。」
クラクションが叫び声をあげ、霊柩車がゆっくり走りだします。


関東では霊柩車の助手席に、位牌や遺影写真を持つ喪主様が乗ることが多いのですが、  そのほかの地方では「野辺送り」の主旨から、後ろを続くハイヤーに乗車することが
通例です。遺族は柩のあとに続くという慣習を守るからです。


喪主がハイヤーやマイクロバスに乗った場合は、助手席はスタッフが乗ります。
神妙な面持ちで乗る助手席ですが、実際は世間話でくつろいでいます。


 「最近、忙しい? 今日の葬儀は大人数だね。道が少しは混むかな。」などです。


ただ仕事はしっかりしています。必ず出発と同時に火葬場に電話を入れます。
火葬炉に棺桶を入れる時間が予約時に決まっていますが、複数の喪家様の鉢合わせを
避けるように、急いだり、ゆっくり走ったりして到着時間を調節するのです。
もう一つ大事なのは、火葬証明書を絶対に忘れないことです。この書類がないと火葬炉の スイッチが入りません。


家族のみで行う安価な家族葬では、私が霊柩車を運転して、喪主様を助手席に乗せます。 葬儀という大仕事を終えた安堵感と車の中という密室で、つい本音が聞こえてきます。


沈黙の車内で、喪主を務めた奥様が大きなため息をつきました。
後ろの棺桶には、80代のお婆ちゃんが入っています。
喪主様からは、義理のお母さん、言い換えれば「姑」にあたります。


「この人には泣かされました。主人が若死にした時は私が殺したと言われました。」


「子供が出来なかったので、家が絶えてしまうと責められました」


「何かとつらく当たられ、ここ十年は、痴呆が進み介護で疲れ果てる
 毎日でした。一緒に死ぬことも考えたこともあります。」


私に相槌を求める事も無く、つぶやきは続きます。
 
「実の娘がいるのに『私は嫁ぎ先の人間だから』と言い何もせず『あんたが長男の嫁だから』との事だけで、私がすべて面倒を見なければいけませんでした。」


そういえば、親族が数人いたのに誰も手を出さず、病院の手続きから葬儀の打ち合わせまで、すべて喪主様が、お一人で、すまされていました。


喪主様に、そっと声をかけました。


    「長い間、大変でしたね」


喪主様の目から、突然、涙があふれ出てきました。
そういえば、通夜、告別式と、どなたの涙も見ていませんでした。


「やっと これで・・・」


後半の言葉は聞こえませんでした。
高い煙突がフロントガラスに見えてきました。まもなく火葬場です。

×

非ログインユーザーとして返信する