おくりびとの日記

数多くの仏様を成仏させた「おくりびと」が、お葬式の出会いを綴ります。終活の参考になれば幸いです。

友引は火葬炉が空いています

葬儀の当日が友引に当たると、縁起が悪いので、翌日にずらす習慣があります。
また友引を火葬場の休業日にする地域も多くあります。


気にしない方が増えていると言いながら、友引で葬儀日をずらす喪家様は
まだまだ多くおられます。


「六曜」と言う古代中国で生まれた日時や方位などで、吉凶や運勢についての考え方から 友引は生まれました。基本的な順番は先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口と並びます。 しかし、この六曜と仏教の関連性は、本来何もありません。


つまり仏滅や友引に葬儀をしても仏教的には何の問題もありません。
火葬場を休みにしたのは、誰も葬儀をしないので定休日にしたようです。


本来の意味は、先勝と先負の間で「勝負無しの引き分け」で、けっして、悪い意味ではなかったのですが、いつのまにか、葬儀の凶日に、混同されてしまいました。


友を引くという漢字の組み合わせから、悪いことが友人に影響を与える日として認識され 友引の日に、葬儀を行なうと、親類や会葬者を引き寄せて一緒に冥土に連れて行くという 迷信が生まれました。
友引を「友達、親類縁者を引っ張る」との意味だと考えた、勘違いから始まったのです。


この言伝えを信じる方はまだまだ多く、
「迷信だから」と言っても、
友引の当日に葬儀を行なう喪家様は、めったにおりません。


事情があって、友引の日に葬儀行なう場合は、
棺の中にお人形を入れ、
「このお人形を、かわりに連れてってください」と願いをかけます。


出棺を当日の午後にずらして、
「翌日になりました」と見なす方法もあります。


人の死という突然の出来事に、
慌てふためきながらも、なんとか無事に済ませたいと言う、
気持ちから生まれた迷信だと思います。


そういえば、迷信からも風習で、結婚式も仏滅を避けますね。
私の結婚式は仏滅に行ないました。
理由は、私がホテルの宴会課で働いていたため、仏滅でないと、仕事仲間を招待
出来なかったからです。
仏滅の結婚式でしたが、おかげさまで、いまだ無事に夫婦を続けています。

×

非ログインユーザーとして返信する