おくりびとの日記

数多くの仏様を成仏させた「おくりびと」が、お葬式の出会いを綴ります。終活の参考になれば幸いです。

死装束は意味があります

入院の時のパジャマか浴衣が着せられているご遺体を安置します。この姿では可哀そうですから、死装束と呼ばれる仏衣に着替えさせます。仏の弟子になる為の衣装です。死体に衣類を着せるのは大変な作業になります。うつ伏せにしたり半身を起こしたりすると体液の漏れもあります。その点、和服の死装束は映画の「おくりびと」で再現されていたように、ご遺体をほとんど動かさずに着せることが可能です。


白い色は清く穢れのないことを意味しています。そのため浄土に行くのにもっともふさわしい色とされています。白色の衣装から白装束と呼ぶ葬儀会社もあります。


仏衣は帷子(かたびら)とも呼ばれます。裏地のない着物の言い方で、本来は麻か木綿で作られました。背中に御経が書かれている衣装もあります。縫い方も結び目を作らない、返し縫いをしないなどの決まりがあります。
仏衣の着付けは左前で行います。通常の着物は右前ですが、あえて反対にして不幸が重なることを避ける意味があります。帯紐は身体の前で一方は真っすぐにして、他方をその紐に絡めて輪にして身体の前にたらす縦結びにします。


天冠(てんかん)はご存じですか?ご遺体のひたいに着ける三角形の布です。幽霊が頭につけている布です。閻魔大王に会う時の正装として必要な装飾品です。現在はお顔には直接つけず、頭の近くに置きます。


頭陀袋(ずたぶくろ)は頭から通して首に掛け胸元に置きます。頭陀袋は僧侶が修行や托鉢に出るときに使用する袋で経文やお布施を入れるものです。旅支度ではこの中に三途の川の渡し賃である六文銭を入れます。六文銭は紙に印刷されたものです。


手元に手甲(てっこう)を付けます。日焼けを防ぎ、汗を拭う衣類です。庭師さんやとび職さんは現在も使用します。足のすねには脚絆(きゃはん)を付けます。脚絆の効果は、すねを土石から守り、ふくらはぎを締めることで疲れにくくします。


足袋を履かせる時は左右逆にして履かせます。浄土までの道のりはとても険しく、素足では怪我を負うかもしれません。無事に歩いていくために白足袋と草鞋は必要です。足袋には紐がついています。仏衣の帯と同様に縦結びにして、しっかりとほどけないように結びます。紐は足首の後ろで交差させて手前にもってくるとほどけずにしっかりと結ぶことができます。


日よけの編み笠は頭にかぶせず、枕元に添えて棺の中に納めます。草履は足に履かせるものですが、直接履かせることが難しいので足元に置きます。亡くなられた方の利き手の方に木製の杖を添えます。愛用していた杖を持たせたいという希望もあります。最期に組ませた手に数珠を持たせます。煩悩が消え功徳が得られます。


以上が旅支度に必要なものです。時代錯誤の作法だと笑う方もおられるでしょう。亡くなった人は49日間をかけて暗く険しい山を越え、賽の河原や三途の川を渡ります。誰も知ることのできない死出の旅を「無事に目的地について欲しい」と送り出した家族の願いがある限り、この作法は続くと思います。

×

非ログインユーザーとして返信する