おくりびとの日記

数多くの仏様を成仏させた「おくりびと」が、お葬式の出会いを綴ります。終活の参考になれば幸いです。

なぜお寺離れが進んだか

コロナ禍で火葬だけのお葬式が急速に増えました。お葬式に必ずあったお通夜や葬儀告別式の宗教的儀式を一切行わず、火葬場で短時間の対面をして火葬と収骨を行うものです。「直葬」「無葬」とか「火葬式」と呼ぶ葬儀屋もいます。ご遺族は火葬時の立ち合だけで、ゆっくりとお別れをする時間や読経と焼香などの儀礼は一つもありません。これまでは、この形のお葬式は身元不明のホームレスを送る「行旅死亡人火葬」だけでした。


「家族葬」の名称が付く、他人に一切連絡をしないお葬式も各段に増えています。親戚やご近所を呼ばないので、見栄を張る宗教的儀式をしないで済むと考える喪家様も多くなりました。結果として僧侶の読経を一切行わない無宗教葬と言うお葬式も多くなりました。


このようなお寺離れが起きた理由によく言われるのは、お布施と言う不可解な料金体系や、戒名料と呼ばれる仏様になるための命名に多額の金額をかけることへの不信感のあらわれからきていると言う人がいます。しかし、私は別のところにもあるのだろうと思うのです。


昭和の時代まで全国のご家庭は、ご近所や本家の居住地にあるお寺に檀家として密接なお付き合いをしてきました。お墓もお寺の境内にあり、そのお寺のお坊様を呼ばないお葬式は絶対にありませんでした。事情で万が一違うお寺のお坊様を呼んでお葬式をあげた場合は「私どものお寺で御経を再度挙げお布施を納めないと納骨させないぞ」と言われるほど檀那寺と檀家の関係はしっかりと結びついていたのです。


現在、首都圏及び大都市圏では5割近い人が檀那寺を持たなくなっています。地方居住の親の代までは懇意のお寺や墓地があったのですが、子供達が都会に移るとお寺とは疎遠になりました。そのうち介護が必要な親を都市圏に呼びよせ、最終的に実家やお墓を処分すると、結果的にお葬式にお寺を呼ぼうとする必然性は無くなります。これからも地方は寂れ、都市に住む人はお寺のお付き合いを無くしていきますから、お寺離れは格段に進みます。


もう一つお葬式にお寺を呼ばなくなった原因は我々葬儀屋にあります。仏教葬儀の儀式の流れを軽視する葬儀屋がお寺離れを招いたのです。たとえば、宗教的儀式を行わない火葬式の打合せの中で、ご遺族が火葬の直前だけお坊様に読経をあげてもらいたいと依頼されます。これを「炉前読経」と呼びます。一連の儀式の中の一部分だけですから、真摯に仏教に向き合うお坊様は断りますが、ネット注文などのお寺を持たないお坊様の中には「お金さえもらえれば」と引き受けます。
その他に戒名はいらないけど御経は挙げて欲しいとか、通夜だけお坊様に来てもらいたいとか、葬式には呼ばないけど、四十九日は御経をあげて欲しいなど、宗教儀式の流れを否定するような要求にも、異存を唱えず答えてきたのが葬儀屋でした。本来、お寺様と一緒に伝統芸能ともいえる仏教葬儀を守る流れを、葬儀屋が壊してしまったのです。儀式に真摯に向き合わないお坊様にも責任はあると思いますが、近年お坊様派遣とか、どんな御経でも読みますとのお寺のプロダクション化まで登場しています。こうなると葬儀屋からも、品性や自覚のないお坊様が多いなどと、お寺を貶めるような発言も出るようになっています。当然、このような流れが喪家様の知ることになり、結果的に信用と信頼の無くなったお寺にお葬式を頼む人がいなくなりました。


お葬式のお寺離れはこれからも進みます。お葬式には仏教が必要という暗黙の了解はすでに無くなり、これからも仏教葬の形骸化が進むはずです。そのうち、お葬式に御経が聞こえない儀式が一般的になるのでしょうか。

×

非ログインユーザーとして返信する