おくりびとの日記

数多くの仏様を成仏させた「おくりびと」が、お葬式の出会いを綴ります。終活の参考になれば幸いです。

黄色くなった大事な半紙

棺に入った小柄のおばあちゃんは、微笑んでいました。
喪主をつとめるのは、故人のお孫さんにあたる、白髪頭の初老の老人です。


 「葬儀屋さん、この半紙を必ず入れてください。おばあちゃんがとても大事に
  していました。なんだか、これを持って行くと、会いたい全員に、
  必ず会えると、何回も言っていました。」


そう言った喪主様が、納棺の時に差し出してきたのは、黄色くなってしまった
古びた半紙です。その半紙には、墨痕鮮やかに、


「倶会一処」 


と、書かれています。
 
「くえいっしょ」と、読みます。 佛説阿弥陀経の中の言葉です。
「倶会一処」は「倶に一つの処で会う」と、読み解きます。


倶に(ともに)一つの処(ところ)で会うということは、この世の命が終わり、
極楽浄土に往生した者は、浄土の仏様、菩薩様、そして、ご先祖様をはじめ、
先に往生している皆様に、同じ場所(一処)で出会うことができるという意味です。


墓参りに行きますと「倶会一処」と刻まれた墓石を目にすることがあります。
やはり、先に逝った、会いたい人に、再開したい願いが、この言葉を刻んだのです。


棺に入ったのは、大正8年のお生まれでしたから、もうすぐ100歳になろうかという、
ご長寿のお婆ちゃんでした。


もちろん、お連れ合いは、当の昔に亡くなり、ご友人や、ご近所のお茶のみ仲間も
先に旅立ち、そして、最愛のお子様方も、先に浄土に逝ってしまいました。


長生きをするということは、たくさんの悲しいお別れも経験します。
故人が、この言葉を、大事に思う気持ちが、解かる気がしました。


 「極楽で、会いたかった皆さんに会えるという、意味ですね。」


お寺の住職ではないのに、余計なことを説明するのは、差し出がましいかなと、
一瞬思いましたが、不思議そうな顔をされている、御若いかたもいらしたので、
簡単に意味をお話しました。


心から願っていた言葉を書いた大事な半紙を、胸に抱え、仏様は、煙になりました。


今頃は、会いたかった皆様と共に、極楽で楽しんでいることでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する