おくりびとの日記

数多くの仏様を成仏させた「おくりびと」が、お葬式の出会いを綴ります。終活の参考になれば幸いです。

法要は想い出す儀式です

仏教でお葬式をあげると、その後に法要が執り行われます。法要は「追善供養」とも言います。葬儀後も家族や親族が冥福を祈って供養を行うと、故人が冥途で良い報いが受けられて、極楽浄土までたどり着けるからと言われています。よく皆様から法要と法事の違いを聞かれるのですが、法要とは遺族や親族が参列して、お坊様に御経を唱えてもらう儀式のことで、法事とは法要の後に会食を含めた供養を営むことと答えています。遺族が会食をおこない故人の思いを語ることで、亡くなった方が良い功徳を得るとされ、仏様の境地へ近づくことになると言われているのです。


法要の種類には忌日法要(きにちほうよう)月忌法要(がっきほうよう)年忌法要(ねんきほうよう)追悼法要(ついとうほうよう)があります。忌日法要とは日にち単位で7日ごとに行われる法要で、初七日や四十九日などです。月忌法要とは「月命日の法要」とも呼ばれていて、毎月亡くなった日に行う法要です。年忌法要とは年単位の命日に行う法要で、一周忌や三周忌などがあります。追悼法要とは追悼の意を込めて行う法要で、百カ日法要やお盆とお彼岸の法要が追悼にあたります。


忌日法要とは亡くなって7日目から49日までの計7回営みます。亡くなった当日から7日目が初七日(しょなのか) 14日目が二七日(ふたなのか) 21日目が三七日(みなのか) 28日目が四七日(よなのか) 35日目が五七日(いつなのか) 42日目が六七日(むなのか)そして亡くなった当日から49日目の七七日(なななのか)が最終となります。亡くなってから49日間は中陰(ちゅういん)で、49日目を満中陰(まんちゅういん)と呼び、49日の忌日法要のことを中陰法要とも呼びます。また49日間を忌中(きちゅう)と呼び、49日法要を終えることを忌明け(きあけ)と呼びます。忌明けとは故人が来世へ旅立ったことを表していますから、無事に送り出せた安堵感と慰労の意味で、遺族から参列者に食事を振る舞う法事が執り行なわれます。


年忌法要とは節目の年ごとに8回もしくは11回営む法要です。命日から満1年目が一周忌(いっしゅうき)命日から満2年目が三回忌(さんかいき) 命日から満6年目が七回忌(しちかいき)命日から満12年目が十三回忌(じゅうさんかいき) 命日から満16年目が十七回忌(じゅうしちかいき) 命日から満22年目が二十三回忌(にじゅうさんかいき) 命日から満26年目が二十七回忌(にじゅうしちかいき) 命日から満32年目が三十三回忌(さんじゅうさんかいき) 命日から満36年目が三十七回忌(さんじゅうしちかいき) 命日から満42年目が四十三回忌(しじゅうさんかいき)となり、最後が命日から満49年目の五十回忌(ごじゅっかいき)になります。一般的には三十三回忌、又は五十回忌を最終の法要とします。最期の法要を弔い上げ法要(とむらいあげほうよう)と言い、弔い上げ法要以降は永代供養になるのです。


三十三回忌を弔い上げにしても良いのは、仏教では33年目にはどんな罪を犯した死者でも無罪になって極楽浄土に行くと言われているからです。弔い上げを終えると仏壇から戒名を記した位牌を片付け、これ以降は〇〇家先祖の霊と書かれている位牌に変わります。


お寺を呼ぶお葬式も減少しつつある現在では、このような法要の流れを知っている遺族も格段に少なくなってきています。たまには故人を想い出してあげてください。

×

非ログインユーザーとして返信する