おくりびとの日記

数多くの仏様を成仏させた「おくりびと」が、お葬式の出会いを綴ります。終活の参考になれば幸いです。

霊柩車とわからないので

「近頃霊柩車を見かけましたか」と質問します。ほとんどの方が「この頃見ていない」と答えるはずです。昔は霊柩車をよく見ました。宮型霊柩車はその特徴的な外観から遠くからでもすぐにわかりました。小さい頃に「霊柩車を見たら親指を隠せ」と言われたことはないでしょうか。「親の死に目に会えなくなるから」が理由だと言われていますが、なぜ親指を隠さなかったら不幸が起こるのでしょうか。親指という部位の名前から親のことを想い、それに葬儀からの死を連想し、加えて最期の見送りが出来なくなる不幸を結び付けた迷信です。昔の日本人は恐れることがあると、悪霊が侵入しないように親指を隠していたそうです。親指の爪の付け根には、魂の出入りする道があると信じられていました。霊柩車を見ると親指を隠すという行動はこの迷信から来ています。


現在、宮型霊柩車がすべて無くなり、代わりに目立たない外観の霊柩車が主流になりました。ひと目では気がつかなくなったので、見かけなくなったと感じられる方が多いのです。今の霊柩車はご近所に内緒にする目的もあり、自家用車と区別のつかないタイプがとても多くなりました。車両の色も黒以外にグレ一や白や青です。一見しても霊柩車とわかりにくくなっているために色々なトラブルも起こります。


お葬式の出棺で長いクラクションが鳴り、火葬場へ向けゆっくりと走り出すのがクライマックスですが、この出棺がとても難しいのです。出棺には一般車両の協力が必要です。一般道へ出る霊柩車に対して、走っている車が道をゆずってくれないと立ち往生してしまいます。会葬者全員が見送っているのに、なかなか車が止まってくれません。これでは故人の旅立ちもつまずいてしまいます。葬儀屋は出棺をスムーズにするため、道路に身を投げ出して向かってくる車を止めるのです。


もう一つ困っていることがあります。葬列の途中に割り込んでくる車があるのです。霊柩車の後ろには、黒いタクシーが連なり、自家用車が続きますが、この車列の間に平気で割り込んでくる車が多いのです。霊柩車が目立った時代には、葬儀の車列を妨害することなどは、考えられませんでした。古い習慣では、途中で列が途切れたりすると、出棺の始めから、やり直さなければならないと言われていました。


霊柩車の後ろには割り込まないでください。この頃の家族葬ではタクシーでなく、喪家様の自家用車が続く場合が多いのです。霊柩車の後ろに割り込まれて、信号で途切れたりすると、火葬場にたどり着けない家族や親戚が出てきます。火葬場への道順など一般の方は知らないので、霊柩車の後を必死で追いかけてきているのです。車列に割り込まれて、霊柩車を見失うとはぐれて迷子になります。時間までに火葬場にたどり着けなくなり、炉の火入れに間に合いません。


霊柩車を見分ける方法があります。ナンバーが緑で、後部を長く伸ばした洋型とか、ワンボックスで後部扉が観音開きでしたら、その車は霊柩車です。あおり運転や車列の割り込みがニュースになるギスギスした世の中です。霊柩車とその葬列だと気が付いたら道を譲ってください。そして見かけたら身内でなくとも故人の死を悼み冥福と旅立ちが安らかにと祈る余裕を持って頂けると嬉しいです。


BS再放送で片平なぎさのドラマを見ると宮型霊柩車が懐かしい私です。

×

非ログインユーザーとして返信する