おくりびとの日記

数多くの仏様を成仏させた「おくりびと」が、お葬式の出会いを綴ります。終活の参考になれば幸いです。

ペットは故人の後を追う

70歳以上の高齢者のうち約30%がペットを飼っています。子供の巣立ちや、配偶者を死別で見送ると、心の寂しさを埋めるためにペットを迎え入れる方が多いのです。空虚な日常生活がペットの世話で日々忙しくなり、生活に張りが出ます。単身高齢者がペットを飼うメリットはとても大きいのです。


ところが、骨折等で急な入院をして長期療養とか突然死などが起きた場合、飼っていたペットの処遇が大きな問題となります。ペットが突然飼い主を亡くしてしまったときは、次のような対処方法が考えられます


新たな飼い主を探します。親族がペットを引き取るのが難しい場合は知人や友人に引き取る人がいないかを探します。しかし「家族にアレルギー持ちがいる」とか「賃貸に住んでいる」の理由で新しい飼い主を見つけるのが難しい場合が多いのです。
ペットの老人ホームともいえる専門の施設に預けます。期間限定で預ける方法もあります終身で面倒を見てくれるなら、人間なみの高額な費用が掛かります。
動物愛護団体やNPO法人に相談すれば、事情によってはペットを引き取ってもらえる場合もあります。里親を紹介してくれるなどの相談にのってくれます。
面倒になり「保健所に連れて行く」とよく聞きます。遺品整理のようにペットを殺処分してもらおうと考えるのです。しかし保健所は家庭で飼えなくなった動物を殺してもらう場所ではありません。野良犬や野良猫が狂犬病などの病気を撒き散らすことがないよう、やむなく殺処分を行う施設なのです。


亡くなった方が可愛がっていたペットが、故人の死を理解して、後を追っていくというお話はよく聞きます。また、突然の飼い主の死で、周りがペットの存在を忘れてしまい、死んでしまった話も聞いています。文鳥とか金魚でした。自分で行動できない動物は、やむなく飼い主の後を追う運命にもあるのです。可愛がっていた猫がいつの間にかいなくなってしまったと話された喪家様もおられました。いつまで待っても帰ってこなかったそうです。「飼い主の死を知ったようだ」と話されていました。犬の話はよく聞きます。納棺の時にそばに来て顔を舐めたとか、自宅から葬儀場に行く準備をしているときに、一緒に連れて行けとうるさく吠えたとか、出棺のときに、今まで一度も聞いたことのない遠吠えを急にし始めたなどの話です。


ご葬儀を終えた喪家宅に、後祭り祭壇の引き上げにうかがいました。祭壇に、故人のお骨の入った大きな骨壺とその横に一回り小さい骨壺が並んで置いてあります。


「葬儀屋さん、この小さいほうは可愛がっていた犬の骨なのです。一緒に埋葬してあげようと、今、墓地か納骨堂を探しています。」「ワンちゃんも亡くなったのですか。それは、残念でしたね」 「故人がとても可愛がっていまして、亡くなったのがわかったのか、お葬式の日から元気がなくなってきていました。そして数日で死んじゃったのです。」「ペットも飼い主が居なくなった事が解ると聞いています」


悲しみを感じるのはペットも同じだと思います。真面目な顔の遺影写真の横に愛犬を抱いて優しい笑顔で写る故人の写真が並んでいました。そっと声をかけました。


「極楽でも一緒ですね。あちらでもお散歩をしていますか」

×

非ログインユーザーとして返信する