おくりびとの日記

数多くの仏様を成仏させた「おくりびと」が、お葬式の出会いを綴ります。終活の参考になれば幸いです。

喪主をやりたくない方へ

お葬式を行うときにどうしても必要な人間がいます。喪主です。ほとんどの場合は、すんなりと決まるのですが、中には喪主を決定するまで結構な時間がかかるケースもあります。夫婦のどちらかが亡くなった場合、通常は残された配偶者が喪主になります。片方が残された親の葬儀の場合は、長男あるいは長女が喪主になります。


お葬式には喪主の他に施主という言葉もあります。喪主はお葬式の全体を取り仕切り参列者への対応をする遺族の代表者です。施主とは文字通り「お布施を払う人」でお葬式の費用を負担する人を言います。本来は喪主と施主はそれぞれの役割が異なりました。しかしこの頃は施主という言葉は死語になり、喪主が葬儀費用の責任も負うようになりました。


喪主を決めるのに法律的な決め事はありません。次男家族が故人と同居していて、長男家族は他県に住んでいたため、ご近所付き合いを考慮して次男が喪主を務めたケースもありました。次男が喪主でも問題はありません。ただ気にしておきたいのは、周りは「なぜ長男がいるのに次男が喪主をしているのだろう」と思う人もいることです。それなりの理由を示さないと世間的には疑問を持たれます。


喪主になることはお葬式の時だけでなくその後のことも考えます。お墓や位牌、仏壇などを引き継ぐことも意味するからです。菩提寺があればこれからのお付き合いも出てきますし、三十三回忌まで続く法要を取り仕切ります。お寺とのお付き合いには継続的なお布施が必要ですし、新たに仏具等の出費もかさみます。


喪主の役割を具体的に示すと、準備と各種の決定と連絡があります。事前の打ち合わせでお葬式のプランや仏具の内容、食事や返礼品の内容や数量といったことを決めます。香典は誰が管理するか、供花や供物をどうするか、会葬礼状の文面をどうするか、といったことを考え準備を進めます。


次に菩提寺があればお葬式の日程が決まった時点で連絡を入れます。お布施を用意しお礼の挨拶に伺います。お布施に関しては今後のお付き合いあるので、喪主自身が担当します。


喪主の大事な仕事として会葬者に挨拶の言葉を述べます。具体的には通夜式の最後と通夜振る舞いの挨拶をします。翌日の告別式では出棺前の挨拶と精進落とし前での挨拶が必要です。初めての人は事前に葬儀社に「いつ挨拶があるのか」を確認して内容を考えておいた方がいいでしょう。


ほとんどの方が、「大変な喪主を可能ならやりたくない」とか「自分にできるか自信がない」とおっしゃいます。おそらく真面目な人ほど気に病むようです。確かに喪主は準備しなければならないことが多く、様々な部分で気を遣うので決して楽な役割ではありません。


出棺前の参列者前で、どうしてもご挨拶が苦手な喪主様は、葬儀屋が助け船を出します。
「本来であるならば喪主自らが皆様にご挨拶を申し上げるところでございますが、突然のことで未だお気持ちの整理もつきません。式終了に際し僭越でございますが、ご遺族になり替わり一言御礼のご挨拶を述べさせていただきます。お忙しい中のご参列を、ご当家喪主並びにご遺族皆さんに替わりまして喪心より厚く御礼申し上げます」

×

非ログインユーザーとして返信する