おくりびとの日記

数多くの仏様を成仏させた「おくりびと」が、お葬式の出会いを綴ります。終活の参考になれば幸いです。

スマホが活躍の記念撮影

お葬式は普段あまりお付き合いのない親戚一同が顔を見せ集まるイベントです。めったにない機会ですから告別式の前や、出棺する前、葬儀を終えた後などに親族が集まり記念写真を撮ることが良く行われます。昔はプロのカメラマンを葬儀会場に呼んで、祭壇の前で集合写真を撮る習慣がありました。


集合写真を撮る場合には、祭壇とご遺体を納めた棺の前で撮る場合が多いです。祭壇前に全員が立つと飾ってある遺影写真が隠れてしまいます。祭壇から写真を外して写真額を真ん中の人が持つようにすると、故人を偲ぶ記念の撮影が出来ます。


手軽に撮影ができるスマホが普及した現在では、全員がカメラマンになりました。中にはマナー違反とも言える撮影も多く見受けるようになりました。厳粛で悲しみ溢れる葬儀場で、不作法にカシャカシャと音が響くのです。葬儀に参列している家族や親戚だからといっても、安易に撮影をして良いわけではありません。撮影したい場合には事前の確認をすることも大事です。基本的には僧侶と葬儀屋に事前の撮影許可を得てから撮影が出来ると考えてください。また許可を得ていたとしても、お寺様の読経の時とか、お別れの棺を開けての対面の時などは避けてください。


葬儀会館内は薄暗くオートフラッシュになっていると、一瞬場内が明るくなります。これでは、しめやかな読経や悲しみの出棺の雰囲気を壊してしまいます。遺族から撮影を任されている方は、葬儀の撮影を始める前にカメラやスマホなどのフラッシュ設定を確かめてください。又静まりかえった会場では、シャッター音はとても大きく響きます。参列者の皆様の耳には結構気になるものです。スマホを使う場合は音が鳴らないアプリを利用して撮影に臨んでください。読経の最中にカシャカシャとあまりにうるさく、お寺様が「やめなさい」と、一喝した場面もありました。


遺族の意向で葬儀のビデオ撮影を頼まれたときは、記録係の腕章をつけるなど公の立場で撮影していることがわかるようにしましょう。親族や参列者の中には撮影自体を不謹慎と感じる方も多いのです。ほかの参列者が写り込むのを嫌がるケースもあります。「記録係」と書かれた腕章を示すことで許可を得ていることを了解してもらいます。集合写真と共に、会場の様子と儀式の進行を撮影して、後で出席できない関係者の方々にお葬式の雰囲気を伝えることが出来ます。


通夜式が終り弔問客やご親族もあらかたお帰りになった深夜のホールでの出来事です。お線香守りの親族の若者が数人棺の周りにいました。なにか騒がしいなと思い、式場を覗きますと棺桶の蓋が外されて開いています。


横たわった仏様のお布団が半分はがされています。そしてスマホを代わる代わる差し出して、ご遺体と一緒の記念撮影です。目をつむった白いお顔の横で、笑った顔でピースサインの自撮り撮影会です。


半分呆れながら、やんわりと声をかけました。


「仏様を、静かに、休ませてあげてください」

×

非ログインユーザーとして返信する