おくりびとの日記

数多くの仏様を成仏させた「おくりびと」が、お葬式の出会いを綴ります。終活の参考になれば幸いです。

褒められる白骨になるぞ

「まもなくお骨上げのお時間です」火葬場職員が収骨の案内を始めます。控室で待っていた家族と親戚が少しドキドキしながら火葬炉前に集まります。炉の扉が開き、中から綺麗に焼けた白骨が出てくると、皆様の口からため息のような吐息が出ます。悲しみで溢れたお葬式から、何か吹っ切れたような雰囲気になるのが、この骨上げの時間なのです。


現在の火葬炉は大きく分けて「台車式」と「ロストル式」の2種類があります。台車式は燃焼時間が長くかかりますが、遺骨がきれいな形で残ります。ロストル式とは食品を焼く網を指すロースターからきています。早く焼けますが、網の間から遺骨が下に落ちてしまうので形がバラバラに崩れてしまいます。


理科室に下がっていた骨格模型のような全身の骨がそのまま出てくるのは台車式の火葬炉です。この頃はショックを和らげるためか、山盛りに集めてから収骨をさせる火葬場が増えてきました。燃焼時間が早く済むロストル式の火葬炉の場合は網の間から落ちた焼骨を火葬場職員がある程度ひとまとめに集めておいてから皆様を呼び込む場合が多いようです。


火葬場職員の中には、いよいよ出番が来たと張り切り、細かく骨格の名称を説明してくれる火葬場もあります。間近に人骨を見る機会など、この時以外には無いですから皆様興味津々です。よく病気の部分の骨は黒ずむなどと言われていますが、職員やお医者さんは有り得ないと否定します。たまに色のついたお骨が出てくるのは、納棺の時に棺に一緒に納めた小物や洋服の染料がお骨を汚してしまったからです。全身の骨が極端に少ないことはあります。長期の放射線治療の受診をしていたり、骨粗しょう症が進んでいると、火葬場職員もお骨を残すのに苦労するとのことです。


骨壷の中で生きていた時と同じような形にするために、足元の骨から上半身の骨へ向かって順に拾います。頭蓋骨が壺の中で一番上になります。職員が探して見せてくれるのが、魂の残る大事なお骨と説明される「のどぼとけ」といわれるお骨です。実際の喉仏は軟骨ですので燃えて無くなります。このお箸で拾い上げているお骨は第二頸椎です。このお骨は突起や曲線の感じが、鎌倉の大仏様のように仏様が座禅をしている姿によく似ています。その形がありがたがられて、この骨を最後に大切に拾い上げるという風習が生まれました。


ビックリするような金属が出てくるお骨も多くなりました。この頃の高齢者は股関節の人工骨頭置換手術を受けているのです。すぐに職員が横に隠す場合も多いのですが、後日、買い取り業者が高額で引き取ります。もちろん自治体の財政補助になっているはずです。


ご高齢の仏様でも理科室の骨格標本のような立派な骨で出てくるのを見ると。うらやましいなと感じます、特に真っ白で綺麗に揃った歯があごの骨についているのを見ると、この人は最後まで美味しく食事ができて健康で大往生できたのかもしれないと思いをはせます。


皆様、火葬炉から出てくるときは骨格標本のような綺麗な骨で家族の前に現れましょう。食事後は毎回歯磨きをして歯を残し、栄養のあるものを食べ、立派な太い骨を残すように、一生懸命運動をしましょうね。

×

非ログインユーザーとして返信する