おくりびとの日記

数多くの仏様を成仏させた「おくりびと」が、お葬式の出会いを綴ります。終活の参考になれば幸いです。

葬儀はいくらかかるのか

葬儀屋にかかってくる電話で一番多いのは「お葬式にいくらかかるのですか」との質問です。このブログでも何度か取り上げています。ネットで安く宣伝している葬儀会社も実際に電話をかけてみると、次々追加の料金の説明をされて結局トータルの支払額が解らないと言う声をよく聴きます。


2017年に消費者協会が行ったアンケート調査によると、平均葬儀費用は198万円という結果でしたが、現在は大部分が家族葬で行い平均90万円まで下がりました。


家族や親族だけで送る家族葬や、お通夜や告別式を行わず火葬だけの直葬など、参列者が少人数の葬儀を選ぶ人が、都市圏を中心に増えたことで葬儀費用の総額は、とても減少しています。一方で最後ぐらい立派なお葬式にしたいという想いから100 万円以上の費用をかけて行う方も、まだまだ多くおられます。


葬儀費用の内訳は、大きく4項目に分けることができます。葬儀に直接かかる費用、宗教者へ御礼、参列者への食事や供養の費用、施設の利用料金です。


枕飾り、遺影写真、棺桶、骨壺等どうしても儀式に必要な品を各葬儀社は基本プランなどにまとめています。ですがプランの内容は最低価格な品々ですから、もう少し良いものがお勧めと言われるとだんだん個々の価格が上がっていきます。


宗教や宗派でお布施や謝礼は大きく変わります。高くないと言われる浄土真宗で宗教者が納得する金額は枕経、通夜、葬儀、火葬炉前、初七日で20万円からでしょう。寺院の費用が見積もりに含まれていない場合は葬儀社に金額を確認してください。


通夜振る舞いや精進落としの食事も大きな費用になります。質素にと宅配ピザやほか弁で代用すると一生笑われます。親戚の記憶に残るお葬式は祭壇でなく食事なのです。ある程度の懐石料理で一人1万円程。20人で20万円がかかります。これに通夜のお寿司と飲み物と香典のお礼として渡す香典返しの費用が追加されます。


利用料金とは葬儀を執り行う施設やご遺体の安置を施設で預かった場合に発生する費用です。この頃は火葬炉が混んでいて火葬まで数日かかります。一日2万円で5日間、10万がかかります。自宅に安置でもドライアイス交換などが発生します。祭壇にお花を入れて飾る値段も結構高額の費用が発生します。


そうなると、納得のいく基本備品に25万、宗教者のお礼に20万、食事等に30万、お花を含めた施設料に25万で、合計金額100万円を用意しとけば、貧相にはならず家族も納得がいき、親戚にも後ろ指をさされないお葬式が出来るように思います。


葬儀費用の支払いは施主が行います。施主とはお布施をする主を意味する言葉です。葬儀の取り仕切りや参列者の対応を行うのは喪主と呼ばれる人です。ほとんどは同一人が一般的ですが、最近は配偶者を送る高齢な親が施主のみを務め、喪主は子が行うケースも増えています。


最後に、親戚はお葬式に「口を出すけど金は出さない」を覚えておいてください。

×

非ログインユーザーとして返信する