清めの塩をかけましたか
お葬式に参列すると会葬御礼の挨拶状と一緒に小さな袋に詰められた「お清め塩」が配られることがあります。帰ってから茹で卵につけて食べようとは考えないでください。食用ではありませんと記入されています。中身は食塩ですから舐めても問題は無いのですが食品工場で作られていないので食用扱いになりません。社葬などの大きなお葬式では出口に塩が敷き詰められた一角が用意され、会葬を終えた人々がその塩を踏んで外に出られるようになっています。お葬式の習慣である「お清め塩」の由来と、身を清めるために身体にかけるやり方はご存知ですか?
昔から我々は死を穢れたものと考えてきました。しかしこれは神道の考えです。神道以外の宗教では死に対する捉え方が違います。 仏教では死は仏様になることで穢れとは考えていません。特に浄土真宗では死を不浄とする考えに基づくお清め塩は、迷信であるとしています。キリスト教の場合も神の側に行ける喜ばしいこととして捉えています。死を穢れたものとして考えていない仏教やキリスト教では、清め塩の考えはありません。
一方日本人は不吉なことが起こると、塩で身を清めて厄を逃れるという風習がありました。お葬式に参列した後は、死人と会って汚れた身を清めなければ日常生活に戻れませんでした。 帰り道に海辺でみそぎを行ったり、手を洗ったりしていたのです。
塩には身を清めて邪気を払うという効果があります。通夜の後で出されるお酒もお清めの為です。その名残が「お清め塩」になって現在も残っているのだと思います。清めの塩で祓う厄は故人の霊ではありません。人の死に際し寄り付いてきた悪霊や邪気を祓うのです。又この塩は死の穢れを落とすだけではなく死者の安霊を祈る意味もあり鎮魂や供物の目的も含んでいます。
お清めの塩を身体にかける時に順番があることはご存知でしょうか。実は「お清め塩」を使う時には場所と順番が大事です。決められた場所で決められた順番で身体にかけることで初めてお祓いとしての効果が表れます。
お葬式の穢れや邪気を払って家の中に持ち込まないという考え方ですので、基本は玄関の外で、敷居をまたぐ前に行います。葬儀に参列していない方が在宅の場合は、穢れの無いその方にお願いしてお清めをしてもらいます。自分で行う場合はまず塩を一つまみ手に取ります。その手で胸から背中へ、そして両手を経て足元への順に振りかけます。血の流れていく方向で、この順番はとても大切です。邪気は血の流れに沿って全身に巡るからです。
次に洋服に付いている塩を払います。お清めに使った塩は邪気を持っている塩となり洋服に付いた状態で家の中に入るということは、邪気を連れて入ることになってしまいます。
最後に足元に落ちた塩を踏んで、家の中に入ります。足元に落ちた塩を踏むことで完全に邪気を断ち切ることになります。
最近悪い事ばかり起こるとか、何だか体の調子が悪いなどの原因の分からない不調に悩んだ時は身体に汚れた気が溜まっている可能性があります。お葬式時に貰った「お清め塩」が残っていたら身体にかけてみましょう。
塩の浄化作用で身体からいらない物を追い出し、幸運の運気を上昇させてください。