喪主挨拶はお通夜や告別式において喪主様が、ご会葬の皆様に対して行うご挨拶です。参列の各人へ御礼の気持ちを伝え、故人の生前のご厚意への感謝を述べます。お通夜の席では、ご住職による読経と焼香が一通り済んだ後に喪主挨拶を行います。お坊様が退席し通夜振る舞いに移る前が喪主挨拶のタイミングです。告別式では、... 続きをみる
2025年6月のブログ記事
-
-
先日、ネット検索で見つけたのは、お坊さん×葬儀屋コンビとして活動するお笑いコンビ「ドドん」の安田さんのブログでした。芸人としての嗅覚が働き8年ほど前に葬儀屋バイトをはじめそうです。興味のある内容でしたので、再掲載してみます。 「きっかけは相方がお坊さんだからです。それに合わせて葬儀屋で... 続きをみる
-
日の出までには、まだ数時間あります。深夜2時時過ぎは、人通りが一番少なくなると言われています。この時間になると何故か電話が鳴るのです。「亡くなったので、お葬式をお願いします。すぐに病院に迎えに来てください」ほとんどの方は病院で亡くなります。 お医者様が死亡を確認すると、その後看護師さんがエンゼルセ... 続きをみる
-
米倉涼子主演で、配信で評判を呼び、現在NHK でも放送の『エンジェルフライト』は、海外で亡くなった人の遺体を生前に近い姿に戻し、家族の元へ送り届ける会社が舞台です。「外国で死んだ息子を迎えに行ってくれないか」この電話が最初でした。税関検査の後に棺桶を取り変えるので、新しい棺を積み込み空港へ向かいま... 続きをみる
-
お葬式が終わったご家族からよく話題に出る質問があります。「相続の話し合いはいつすべきですか」「葬式が終わったら直後に財産の話を持ち出すのは如何な物ですよね」「親が亡くなってからいつまでに相続の話し合いをすればいいですか」相続の話し合いとは亡くなった人が持っている財産ついて、平等に分け合う相談になり... 続きをみる
-
葬儀会館ホールの祭壇前に、棺桶に横たわっている故人様のアトリエを再現しました。長年使用していた手になじんだ絵画作業道具を並べました。デッサンで使用する木炭を始めとして、太い筆細い筆、キャンパスを立てかけるイーゼルと愛用の椅子、などを故人様のご家庭から運び入れてアトリエに見立てた空間に仕上げました。... 続きをみる
-
本日は自殺者のお葬式を手伝っています。この葬儀と言う仕事に就いてから知って驚いたことがあります。自殺で亡くなる方がとても多いことです。このブログでも自死遺体の旅立ちを多く綴っています。メディアでは自殺を減らすために心のケアをする活動とか命の大切さを啓蒙する広報が行われていますが、残念ながら、せっか... 続きをみる
-
「お互いの仕事が終わった定年後には、世界一周クルーズ船旅行に、絶対に行こうね」これが旅行好きの奥様の口癖でした。日本国内の有名な観光地は全て行ったと自慢するほど、旅行を楽しまれていました。しかし、飛行機が苦手で海外旅行には、なかなか行けていませんでした。ある時「これなら私も行ける!」と世界一周クル... 続きをみる
-
相続税とは、亡くなった親や配偶者からお金や土地などの財産を相続した場合に、その相続した財産に課される税金の事です。ただし財産を相続した人全員に相続税がかかるわけではありません。ほとんど方には控除が適用されて税金を払わずに済む方もいます。相続税が掛かるかを判断するにはどうすれば良いのでしょうか? シ... 続きをみる