小さな棺に収まった男の子は、まだ小学校に入る年齢までも届いていませんでした。突然の事故でした。救急搬送されてから一ヶ月、病院ではスタッフが懸命な治療を行いました。しかし、頭蓋骨の半分が無くなるという事態では存命は難しかったのです。包帯でグルグル巻きにされた頭は、お母さんが手作りした毛糸の帽子で包ん... 続きをみる
2025年2月のブログ記事
-
-
「近頃霊柩車を見かけましたか」と質問します。ほとんどの方が「この頃は見ていないなあ」と答えます。少し前まで、霊柩車は直ぐに気付きました。宮型霊柩車は、その特徴的な外観から遠くからでも解りました。車の上に金色の家が建っている豪華な装飾が施されている車両は離れていても簡単に見つけられるほど派手でした。... 続きをみる
-
納棺式をすすめています。ご主人を亡くされたお婆ちゃんが憔悴した様子で棺桶の傍に座っています。安置されているお布団の横に並べられた副葬品を順番に納めながら「他に何か入れてあげたいお品はありますか?」と尋ねます。お婆ちゃんから、握っていた掌を開いて「これを持たせてください」と差し出された品がありました... 続きをみる
-
納棺を始める前に亡くなった人には死装束(しにしょうぞく)に着替えてもらいます。この装束は死者が身につける着物です。この衣装に召しかえるのは、これからの旅立ちに必要と言われるからです。元々は経帷子(きょうかたびら)と呼ばれていました。現在でも四国の巡礼者や修行僧は着ています。装束の他にも様々な物を持... 続きをみる
-
明日はマスコミが騒ぐバレンタインデーです。皆様、この日は神父様の亡くなった日だと知っていましたか?バレンタインデーの起源は、ローマ帝国時代に司祭ウァレンティヌスが2月14日に処刑された事に由来しています。当時のローマ皇帝クラウディウス2世は「若者が戦争へ行きたがらないのは、故郷に残る家族や恋人と離... 続きをみる
-
家族葬が多くなりました。それでも、ご近所の皆様方や故人と親しくしていたご友人方がどうしてもと参列されるお葬式も見受けます。そしてその際にはお香典を持参されます。香典辞退の家族葬と決めていても、嫁いだ娘家族や親戚関係などはやはりお香典を持ち寄ります。少しでも、お葬式費用に充てて欲しいとの気持ちの表れ... 続きをみる
-
お葬式の打合せ中です。「今回の家族葬はご家族とご親戚だけに連絡をして参列をお願いするのですね。そう致しますと全員で何人程の出席予定になりますか?」と質問をします。出席人数により使用する葬儀会館のホールの大きさが決まります。この質問の答えがスムーズに出てくれば、まったく問題が無いのですが、往々にして... 続きをみる
-
この仕事は「究極のサービス業」と言われます。葬祭業に興味を持つ若者が増えるのは嬉しいことです。特に、これからの多死社会に進む日本では葬儀屋は未来がある業種かも知れません。しかし世間の印象が良い職業とは言えない状況もあります。葬儀屋に対して良いイメージを持っている人は少ないのです。周りから「人の死を... 続きをみる