怖い話を好きな方がいます。葬儀会館も魔訶不思議な現象が起こる場所と言われます。「葬儀屋さんは幽霊を見ますか」と真顔で質問されたこともあります。おかしな噂が出ては困りますから即座に否定しました。それでも「何かが居るかもしれない」と思いあたる事はあります。参列者が帰り誰もいなくなったお通夜の深夜です。... 続きをみる
2024年8月のブログ記事
-
-
お布施とは、お葬式や法事でお勤めをして頂いたお礼としてお坊様に渡す金銭です。労働の対価や給料とは違うので金額に明確な決まりはありません。あくまでも「お気持ちで」なのです。ですが、結構な金額を請求されて現金一括で支払います。過去ブログでもお布施を題材とする内容を綴りました。その都度、ムラゴンの皆様か... 続きをみる
-
納棺式が終わり、皆様が棺桶を覗き込みます。「綺麗になったね」「美しいお顔で旅立ちだね」「今までで一番、美人さんになった」いろいろな感想が聞こえます。死に化粧をお手伝いした「おくりびと」にとって、一番働き甲斐を感じる瞬間です。 死に化粧とは、ご遺体の表情、髪、身だしなみを整えて化粧を施すことです。生... 続きをみる
-
一般弔問客が多く参列するお葬式の受付で慌てる人が次々と出る場面があります。キリスト教のお葬式と、神式のお葬式です。会社関係などで訪れた弔問客の中には故人の宗派などには関心を持たずに葬儀会館に来られます。いつもと同じ仏教のお葬式だと思いこむのです。受付に来て初めて「本日のお式はキリスト教です」とか「... 続きをみる
-
お盆の正式名称は盂蘭盆会(うらぼんえ)又は盂蘭盆(うらぼん)です。この呼び方は「盂蘭盆経」(うらぼんきょう)という御経の名前が由来です。旧暦と新暦の違いと地域によってお盆の時期は異なります。関東は7月15日が多いのですが、農業が盛んだった地方部では7月の農繁期にお盆の行事をおこなうことが難しく、そ... 続きをみる
-
葬儀組合の会合で話題になる項目があります。それが「火葬まで待たされる日数が増えてきている」です。少し前までは、亡くなったら病院からご自宅に搬送し、その日にご自宅での仮通夜を行いました。翌日が葬儀会場でのお通夜式、そして次の日が葬儀式及び告別式と進行して、火葬場に向かい火葬になりました。亡くなってか... 続きをみる
-
いつもの「いらっしゃいませ」が聞こえてくるような雰囲気でした。しかし、カウンターの内側で働くご主人の定位置に安置されていたのは白い骨壺でした。そして、皆さんに微笑んでいるのは、もう何も言わなくなった遺影写真でした。それでも、参列者の皆様は、いつもの席で、いつものように飲んで、いつものように好みのお... 続きをみる
-
この頃、心が痛む新聞記事を見つけることが多くなりました。自宅で亡くなった高齢の親の遺体を放置したとして、同居する中高年の子が死体遺棄容疑で逮捕される事件です。80代の親が、ひきこもり状態などにある50代の子を養う「8050問題」が背景にあるとみられます。近頃ではこれが「9060問題」に移行していま... 続きをみる
-
終活セミナーでよく聞く言葉があります「私の葬式は、しなくていいから」です。お葬式をしなければならないと定めた決まりはありません。お葬式をしなくても法律上は問題ないのです。ただし亡くなった人に気がついたら、ご遺体を速やかにかつ適切に処理しなければいけません。さもないと故意に放置したとして死体遺棄罪に... 続きをみる